乾電池が使える撮影機材のお話
撮り直しが利かない撮影の際に機材トラブルなどで撮り損ねるのは大事な証拠撮影の際などは避けたい事です
これは特殊撮影活動以外にも運動会、イベント、旅行などでも同じ事だと思います
必ず撮りたいときに撮るにはメインカメラと共に予備機を持ち歩くことはとても重要と考えておりますが私は乾電池型を電源として使えるカメラを必ず1台同時に持ち歩くようにしております

こちらはどれも乾電池で使えるデジカメです
防水タイプからズームに強いタイプまで様々ですが共通しているのは乾電池が使えることと充電式電池が使える点です
専用バッテリー機ですとバッテリーが絶えてしまえば予備バッテリーを所有していないともう撮影を続けることが出来なくなってしまいますし想定以上に撮影活動が長くなってしまってバッテリーが持たない場合も有り得ます
そんな時にとても役立つのが乾電池で使えるデジカメです
普段は充電式電池を入れておいて経済的に使いもしバッテリーが絶えてもコンビニなどで単三電池を買えば良いので出先でも手軽に電源を確保することが出来ます
最近はSDカードもコンビニに売っていますので記憶容量にも困ることはなくなりました

しばし前の話になりますが会員さんに「乾電池で動かせる良いカメラ無いかな」と話題にしたところ
キャノンのパワーショットSX130isを使っているけどなかなか良いよと聞かせて貰いました
丁度モデルチェンジの時期を迎えていて私は後継機のこのSX150ISを購入いたしました

この機種の良いところは単三電池2本で駆動できる点です
普段は二次電池(充電池)のエネループを入れております
エネループは自然放電が少ないとても良い電池ですが機器に入れっぱなしにしておくと使っていなくても放電する場合も有りますがこのカメラの場合入れっぱなしで何ヶ月も放置していても放電せず使いたいときに使えて便利です
私はこのカメラは常に車に積んだままにしておりイザという時に使うサブ機として所持しております
今は技術も進み1万円チョットの安価な乾電池仕様のデジカメでも普通に使うには必用充分なスペックが有り驚きです

この画像は購入したその年の冬にメンバールームで実画像として掲載したものですがデコボコした夜の雪道を車で走りながら片手で撮影した時の画像です
安価な乾電池仕様のデジカメでもここまで撮れるのですから特別な拘りが無ければこのカメラだけでも通常のスナップから旅行の思い出からオークション出品の画像撮りからオールラウンドでこなせちゃいます
しかもハイビジョン動画も撮影出来ますしほんの数年前まで高級機でしか実現出来なかったズームを使ってのオートフォーカスも可能です
最近のコンデジは2万円も出せばかなり良い物が買えますが思う存分撮影を楽しむには割高な専用バッテリーを何本も揃えなければなりませんがこのようなカメラなら買うとき安くて買ってからもエネループで使えるので経済的で安く使えるのでコスパ優先で選ぶなら乾電池型が使えるカメラはいいなぁ~と思います
この記事を書いている現在の現行機はPowerShot SX160 IS となり
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx160is/
さらに薄くさらにズームが効くようになっておりますので海外旅行などに行く人は自分のお持ちのデジカメの予備バッテリーを何本も買い込むよりもこのようなデジカメを買ったほうが出費額が少なく海外でも電池の確保が出来るので非常にお得なような気がします
画質の良い高級機をお持ちでしたら風景とか大事な撮影はメイン機で撮影しスナップを乾電池カメラで撮るという風にすると1台で専用予備電池を沢山買い込むよりコスパが良く予備機も出来て出掛けるときの安心感は高いと思います

乾電池や充電池で使えるこのパワーショットは非常にお勧め度は高いのですが特殊撮影をするという観点から見るとちょっと違う見解になってしまいます
一般的には液晶モニターが大きく斜めから見ても良く見える視野が広いものが好まれますがこのように浮気現場など決定的瞬間を撮影したりとか特殊撮影の証拠撮りという観点からすると一般の人に好まれる性能は我々は敬遠しがちになったりいたします
理由は液晶が大きければ廻りの人から液晶画面を見られてしまったりファインダーが無いと夜間に撮影したいときにモニターの光で自分が照らし出されてしまいますので証拠撮りには使いにくいという側面が有ります

特殊撮影をする際に絶対にバッテリー切れを起こさないために我々が使う乾電池タイプが使えるデジカメはこのようなものになります

先ほどのパワーショットと並べて背面を比べてみるとこんな感じです
モニターがとても小さくファインダーが大きいというのが最大の違いです
夜の撮影では自分の姿が照らし出されないようにファインダー付きは必携です
それとモニターが小さいことも便利です
手に持ってモニターでアングルを確認して撮る際にモニターが小さいと廻りの人から何を撮っているかが解りにくいので一般的には大きなモニターが好まれますが我々が特殊撮影をする際のカメラとしてはファインダーが有りモニターが小さい物がとても重宝します
特殊撮影の現場では一般の人が不便そうに感じる機種のほうがとても便利だったりするんです
機材は沢山所有し時と場合に合わせて使い分けるのが理想です
特殊撮影をしない一般の人でもデジカメやビデオカメラには興味が有ると思いますが安価でたっぷり撮りまくる事が出来る電池式のカメラ1台所有してみては如何でしょうか?
バッテリーの残量を気にしながら加減してシャッター数を決めるより思う存分撮りまくれる快感は最高ですよ
乾電池とエネループ
電池には使い捨ての乾電池とエネループのような充電して繰り返し使える電池が有ります
乾電池の電圧は公称1.5Vでエネループなどの充電池は公称1.2Vです
経済的なので充電池を色々な機器で活用している人は多いと思いますが電圧が違うのになぜ両方使えるのか?と思った事って有りませんか?
乾電池の代わりに充電池に置きかえ出来る機器と出来ない機器があるのですが知っていると役に立つかも知れないお話を1ついたします
ラジオやICレコダーなど単三電池などを使う機器の場合は駆動させる際の電圧を1.1V位の設定で回路設計しているものが多いのです
乾電池は使用開始の初期電圧は1.5V以上だったりしますが使っていると緩やかに電圧降下してきますが
1.1Vを切る位で電池が絶えたと判断して通電が終わる機器が多いのです
なので1本1.2Vで安定して電圧供給できるエネループなどはこのような機器では乾電池と置き換えて便利に利用することが出来るのです
逆に乾電池では使えても充電池に置きかえが出来ない物や使えても充電池を著しく寿命を縮めるものも有りますので便利に経済的に使い続けるにはこの辺の知識も必用です
特に我々が好むピンレンズカメラなど特殊な製品は電源が非常にシビアなだったり使う電源の種類により大幅に性能や駆動時間に影響を与える物がありますので電源について深い知識を得ることは必要不可欠でありメンバールームでは特に電源の話は力を入れて説明しておりますし最近の会員さんは特にこの辺りをより深く知りたいという人が多いのでご質問が掲示板に有る都度に可能な範囲で解説をさせていただいております
余談ですが管理人の私は電気畑出身ですのでこの分野は深く専門的な事を語れます
現在メンバールームではメンバーの殆どの皆様が所有されたと言っても過言ではないほど普及したZ仕様の最強モバレコを連続10時間駆動できる電源システムを今後リリースしたいと考えております
特殊機材を便利に使ったり特殊撮影をする上では電源の知識はとても重要です
電圧や極性を間違えば機器を破損してしまいますが的確な知識を持ち電源を工夫すれば充分満足な駆動時間を得られたり良質な映像を撮影出来たりします
撮影機材好きな皆様、他では教えてくれないような電源などの専門知識も当メンバールームで身につけてみませんか?
機材を今まで以上に有効に活用できるようになるかも知れません
これは特殊撮影活動以外にも運動会、イベント、旅行などでも同じ事だと思います
必ず撮りたいときに撮るにはメインカメラと共に予備機を持ち歩くことはとても重要と考えておりますが私は乾電池型を電源として使えるカメラを必ず1台同時に持ち歩くようにしております

こちらはどれも乾電池で使えるデジカメです
防水タイプからズームに強いタイプまで様々ですが共通しているのは乾電池が使えることと充電式電池が使える点です
専用バッテリー機ですとバッテリーが絶えてしまえば予備バッテリーを所有していないともう撮影を続けることが出来なくなってしまいますし想定以上に撮影活動が長くなってしまってバッテリーが持たない場合も有り得ます
そんな時にとても役立つのが乾電池で使えるデジカメです
普段は充電式電池を入れておいて経済的に使いもしバッテリーが絶えてもコンビニなどで単三電池を買えば良いので出先でも手軽に電源を確保することが出来ます
最近はSDカードもコンビニに売っていますので記憶容量にも困ることはなくなりました

しばし前の話になりますが会員さんに「乾電池で動かせる良いカメラ無いかな」と話題にしたところ
キャノンのパワーショットSX130isを使っているけどなかなか良いよと聞かせて貰いました
丁度モデルチェンジの時期を迎えていて私は後継機のこのSX150ISを購入いたしました

この機種の良いところは単三電池2本で駆動できる点です
普段は二次電池(充電池)のエネループを入れております
エネループは自然放電が少ないとても良い電池ですが機器に入れっぱなしにしておくと使っていなくても放電する場合も有りますがこのカメラの場合入れっぱなしで何ヶ月も放置していても放電せず使いたいときに使えて便利です
私はこのカメラは常に車に積んだままにしておりイザという時に使うサブ機として所持しております
今は技術も進み1万円チョットの安価な乾電池仕様のデジカメでも普通に使うには必用充分なスペックが有り驚きです

この画像は購入したその年の冬にメンバールームで実画像として掲載したものですがデコボコした夜の雪道を車で走りながら片手で撮影した時の画像です
安価な乾電池仕様のデジカメでもここまで撮れるのですから特別な拘りが無ければこのカメラだけでも通常のスナップから旅行の思い出からオークション出品の画像撮りからオールラウンドでこなせちゃいます
しかもハイビジョン動画も撮影出来ますしほんの数年前まで高級機でしか実現出来なかったズームを使ってのオートフォーカスも可能です
最近のコンデジは2万円も出せばかなり良い物が買えますが思う存分撮影を楽しむには割高な専用バッテリーを何本も揃えなければなりませんがこのようなカメラなら買うとき安くて買ってからもエネループで使えるので経済的で安く使えるのでコスパ優先で選ぶなら乾電池型が使えるカメラはいいなぁ~と思います
この記事を書いている現在の現行機はPowerShot SX160 IS となり
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx160is/
さらに薄くさらにズームが効くようになっておりますので海外旅行などに行く人は自分のお持ちのデジカメの予備バッテリーを何本も買い込むよりもこのようなデジカメを買ったほうが出費額が少なく海外でも電池の確保が出来るので非常にお得なような気がします
画質の良い高級機をお持ちでしたら風景とか大事な撮影はメイン機で撮影しスナップを乾電池カメラで撮るという風にすると1台で専用予備電池を沢山買い込むよりコスパが良く予備機も出来て出掛けるときの安心感は高いと思います

乾電池や充電池で使えるこのパワーショットは非常にお勧め度は高いのですが特殊撮影をするという観点から見るとちょっと違う見解になってしまいます
一般的には液晶モニターが大きく斜めから見ても良く見える視野が広いものが好まれますがこのように浮気現場など決定的瞬間を撮影したりとか特殊撮影の証拠撮りという観点からすると一般の人に好まれる性能は我々は敬遠しがちになったりいたします
理由は液晶が大きければ廻りの人から液晶画面を見られてしまったりファインダーが無いと夜間に撮影したいときにモニターの光で自分が照らし出されてしまいますので証拠撮りには使いにくいという側面が有ります

特殊撮影をする際に絶対にバッテリー切れを起こさないために我々が使う乾電池タイプが使えるデジカメはこのようなものになります

先ほどのパワーショットと並べて背面を比べてみるとこんな感じです
モニターがとても小さくファインダーが大きいというのが最大の違いです
夜の撮影では自分の姿が照らし出されないようにファインダー付きは必携です
それとモニターが小さいことも便利です
手に持ってモニターでアングルを確認して撮る際にモニターが小さいと廻りの人から何を撮っているかが解りにくいので一般的には大きなモニターが好まれますが我々が特殊撮影をする際のカメラとしてはファインダーが有りモニターが小さい物がとても重宝します
特殊撮影の現場では一般の人が不便そうに感じる機種のほうがとても便利だったりするんです
機材は沢山所有し時と場合に合わせて使い分けるのが理想です
特殊撮影をしない一般の人でもデジカメやビデオカメラには興味が有ると思いますが安価でたっぷり撮りまくる事が出来る電池式のカメラ1台所有してみては如何でしょうか?
バッテリーの残量を気にしながら加減してシャッター数を決めるより思う存分撮りまくれる快感は最高ですよ
乾電池とエネループ
電池には使い捨ての乾電池とエネループのような充電して繰り返し使える電池が有ります
乾電池の電圧は公称1.5Vでエネループなどの充電池は公称1.2Vです
経済的なので充電池を色々な機器で活用している人は多いと思いますが電圧が違うのになぜ両方使えるのか?と思った事って有りませんか?
乾電池の代わりに充電池に置きかえ出来る機器と出来ない機器があるのですが知っていると役に立つかも知れないお話を1ついたします
ラジオやICレコダーなど単三電池などを使う機器の場合は駆動させる際の電圧を1.1V位の設定で回路設計しているものが多いのです
乾電池は使用開始の初期電圧は1.5V以上だったりしますが使っていると緩やかに電圧降下してきますが
1.1Vを切る位で電池が絶えたと判断して通電が終わる機器が多いのです
なので1本1.2Vで安定して電圧供給できるエネループなどはこのような機器では乾電池と置き換えて便利に利用することが出来るのです
逆に乾電池では使えても充電池に置きかえが出来ない物や使えても充電池を著しく寿命を縮めるものも有りますので便利に経済的に使い続けるにはこの辺の知識も必用です
特に我々が好むピンレンズカメラなど特殊な製品は電源が非常にシビアなだったり使う電源の種類により大幅に性能や駆動時間に影響を与える物がありますので電源について深い知識を得ることは必要不可欠でありメンバールームでは特に電源の話は力を入れて説明しておりますし最近の会員さんは特にこの辺りをより深く知りたいという人が多いのでご質問が掲示板に有る都度に可能な範囲で解説をさせていただいております
余談ですが管理人の私は電気畑出身ですのでこの分野は深く専門的な事を語れます
現在メンバールームではメンバーの殆どの皆様が所有されたと言っても過言ではないほど普及したZ仕様の最強モバレコを連続10時間駆動できる電源システムを今後リリースしたいと考えております
特殊機材を便利に使ったり特殊撮影をする上では電源の知識はとても重要です
電圧や極性を間違えば機器を破損してしまいますが的確な知識を持ち電源を工夫すれば充分満足な駆動時間を得られたり良質な映像を撮影出来たりします
撮影機材好きな皆様、他では教えてくれないような電源などの専門知識も当メンバールームで身につけてみませんか?
機材を今まで以上に有効に活用できるようになるかも知れません
Posted on 2013/06/13 Thu. 19:48 [edit]
| h o m e |