FC2ブログ

01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.» 03

 ■  特殊撮影マニア ■

オークションに複数の画像を載せる方法 


オークションを楽しまれている人は沢山居られると思います

ヤフオクなどですと掲載出来る画像枚数が3枚という制限が有りますが
オークションに沢山画像を載せられたら良いと思いませんか?

今回は超簡単にヤフオクなどに沢山の画像を掲載する方法をお見せしたいと思います

2014021801.jpg


まず今回解説するヤフオクに画像を複数枚掲載する方法に使うのはデジカメが大きな鍵を握っております
こちらは以前紹介したペンタックスのデジカメX-5です

購入当時僅か12,500円という安さでワイド角も充分に有り何と言っても単三型エネループが使えるので
すでにエネループを沢山所有している私には予備バッテリー代が全く掛からず使える非常に便利なカメラでした

安くてワイド撮影が出来てハイビジョン動画も撮れてイザとなれば乾電池も使えてたった1万円チョットという価格だったので
購入当時メンバールーム内で紹介し現在は多くの会員さんが安値で買って便利に使用されております

価格が安く乾電池型が使えるだけではなくストロボの発光出力を可変出来たりスローモーション動画が撮れたり
加工フィルターが充実しているなど魅力満点でその部分にも価値が有るんです

今回は本体で出来る加工機能を活用しオークションに複数の画像掲載の方法を紹介いたします

2014021802.jpg


こちらは私がパソコンディスク<に飾っているスカイラインGT-Rの1/32スケールのダイキャストカーです

こんな車に乗ってみたいですが買うのは無理なのでせめてこのような物を買ってディスクの廻りを飾りたいと思った物です

ボンネットの部分を押すとヘッドライトが点灯しコックピットが青く光りテールランプも光りながらエンジン音がするんです
時々押して感動しております

手放す気は有りませんが今回はこれをヤフオクに出すという仮定で説明をしたいと思います

ペンタックスのX5を使えばヤフオクで最大で21カットの画像の掲載がとても簡単に出来ます


2014021803.jpg



まずは載せたい画像をペンタX5で撮影します

撮影し終わったらこのカメラ本体の機能を呼び出し「コラージュ」という機能を使います
これが複数の画像を1枚の画像に合成してくれる機能なのでこの機能を使うんです


2014021804.jpg



コラージュを選ぶとどのようにするかを選ぶ項目に入ります
画像の配列は3通り有り今回は真ん中のフレームを選び左が大きめな画像が4枚、右に小さめな画像3枚の合計7枚を
1枚の画像にすることが出来ます


2014021805.jpg


配置のレイアウトを選んだらどの位置にどの画像を入れるか順番に選んでいきます

この画像では左上の画像を選ぶシーンですが十字キーの左右を押して画像を切り替えて入れたい画像を選んだら十字ボタンの真ん中を
押せば確定されて次のフレームの位置に動くのでこれを繰り返して決定しして終了するだけです



2014021806.jpg


そして出来上がった画像がこれです
たった1枚で7カット載せられます

オークションに出す説明例として書くとしたら

=================
スカイラインGT-Rの1/32スケールのダイキャストカーです

左上は通常の状態でボンネットを押すとヘッドライト、メーターパネル、テールランプが点灯しエンジン音が聞こえます

右側がヘッドライトを点灯させた所です
左下はリヤのテールランプを点灯させたところです
その右の画像はドアを開けたところです、左右ドアが開けられます

右の3枚は一番上が真上からの画像で次が底面、下が電池LR44を入れる場所ですがパナの新品に取り替えて出品いたします
=================


てな感じでたった1枚の画像でこれだけ説明することが出来ます

この7カットの画像を3枚載せればトータル21カットの画像が掲載可能になるので伝えたいことが相当伝えることが可能になります

実際にこの機能は私は非常に重宝しておりオークションで実践で使っておりますしメンバールームでの記事作りにも多用しております

複数画像を1枚の画像に形成するのってパソコンのソフトを使って作るのはビギナーにはハードルが高いでしょうし
画像処理ソフトを使い慣れている人でもここまで簡単に画像を合成するのはそこそこ手間が掛かると思うのですがペンタX5の
コラージュ機能を使えばカメラ本体だけでビックリするくらい簡単に合成画像が出来ちゃうんです

1万円チョットで単三型充電池が使えて機能も充実しているX5はオークション出品する為だけに買い足してもお得だと思います
(ブログ等表ページはメンバーページと時間差で情報発信するのでメンバーさんのようにお得感を味わっていただくことは難しいでしょうけど)

でも皆様のお持ちのカメラにもこのような便利機能はあるかも知れませんので何ができるか今一度マニュアルに目を通してみると
便利な機能が有るかも知れませんのでご覧になってみられては如何かと思います
画像処理ソフトで作るのと違い相当時間短縮できます


2014021807.jpg

次は2枚だけ画像を合成してオークションに載せたりする例を紹介いたします
フレームを一番下のタイプを選びます

大きい画像を2枚、下に小さい画像を4枚の6枚合成のフレームです

2014021808.jpg

この場合6枚の画像を選べるフレームですが無理にその枚数を選ぶ必用は無いんです

2枚だけ選んで決定を押せば下の4枚は背景の黒のままで作成されます
(背景色も変更可能です)


2014021809.jpg



今回は「ユーチューブやニコニコ動画をDVDにしてテレビで見るための本」を出品すると仮定した場合とさせていただきますが
このようにトリミングすれば1枚の画像で左が表紙で右が裏というふうに1枚の画像で見せることが出来ます
このように2枚の画像を載せるなら中央で取らずに左に並べたい画像は最初から右寄せにして右の画像は左寄せにして撮影すれば
間隔が空かず良い感じで撮れるようになると思います


パソコンの事が苦手でもカメラの機能を使えば驚くほど感単に画像が沢山載せられたりしますので皆様も挑戦されてください

このカメラの場合ですとヤフオクは3枚までという制限ですが多く載せたいときに別サーバーに画像を置いてそこをHTMLタグで指定して
表示させる等の難しいスキルなど全く必要なく21カットを超感単に誰でも出来るようになります

当サイトは画質よりも撮る楽しみや使う便利さなど「性能」よりも「機能」を重視して機材選びをすることが多いです

一般ページは当たり障り無い発信になっておりますが特殊撮影や機材の深い部分などに是非メンバールームにて触れていただければと思います

Posted on 2014/02/18 Tue. 21:12 [edit]

テクニック  /  TB: 0  /  CM: 0

防音シート吸音スポンジ、遮音シートなどのお話 


私のアジトには色々不思議な物がございます

2014020901.jpg

ロールが何個か有りますがこれが何か解りますか?
まぁ題名を見てからですと遮音シートでしょ?ってすぐにお察しが付くでしょうがその通りです

2014020902.jpg


今はナショナルとパナソニックはブランドが統一されて全てパナソニックですがこれはナショナルブランド時代の遮音シートのロールです

大きさ比較に横に大きめの傘を置いてみましたが横幅が910ミリで長さが30m(だったかな?)です
これは使って余った半端なロールなので1人で持てますが手つかずのロールだとメチャメチャ重くて大人2人でやっとこさという感じです

その名の通り音を遮るシートなのですがこれは建築資材の遮音シートです
もう20年以上経つと思うのですが自室を改装する際に壁と天井に入れて窓も二重サッシにして防音部屋を作りました

このシートは建材屋さんでデモを見たときに感激して思わず買ってしまいました
木材で作った箱を部屋に見立てて中にラジカセを入れて大音響で鳴らしているのですが蓋を閉めると見事に音が漏れないんです

このシートは1ロール何十万円だったか忘れましたが目ん玉飛び出るほど高い価格でしたが自分で部屋を改装したので
業者に改築をすることを思えば高い出費ではないと思い買いました
お陰様であんなビデオやこんなビデオを見るときもイヤフォン無しでいひひひひっ~の部屋になりました

2014020903.jpg



防音や吸音をしたいと考えられている人って案外多いですが大量に使うなら建築資材館などに足を運ぶのも良いと思います
但し少しだけ買いたいとなると購入不可なのが痛いですが施工して余った物が出たら連絡を貰って譲ってくださるようにお願いしてみるのも手かと思います

私はまだこのシート結構持っているので会員さん向けにカットしてお安く売ろうかと現在企んでおります
興味の有る会員の皆様は今後の掲示板での告知にご注目ください


2014020904.jpg


私の場合1ロール買いましたので部屋の改装に使ってもまだまだ余りましたので車の防音にも使っております
トランクや運転席助手席のフロアマットの下やシートの下、後部座席など敷きまくっています

ドアや天井には貼っておらずガラスに貼るわけにはいかないのでロードのイズを遮断するという訳にはいきませんが
それなりの効果は出ておりますです


2014020907.jpg



さてこちらはアルミのケースです
小型CCDを接続してテープメディアのハンディカムを録画機に使い隠匿撮影をする場合にとても困るのがメカの走行のイズです

それはまだしもテープが終わった際にウイウイウィーンとカセットの中に収納されるときのメカノイズはかなり大きいのでこの時に設置している事がバレる場合が多いです

そこで登場するのがアルミケースと遮音シートや吸音スポンジなどです

2014020908.jpg

先ほどのアルミケースは何も加工していない物ですがこちらは設置撮りの際に音を消すために加工したアルミケースです

まずケースの選び方から入りますがアルミの肉厚が有り蓋の噛み合いの部分に返しが有り重なるようになって空間が出来にくい物で
ロックする際に力が必用で鍵が掛けられる物です

そのようなケースを選べばそれだけでかなり中に入れたデッキの音が外に出にくくなります
そして内側にこのように遮音シートや吸音スポンジを貼り付けるのです

CCDへの配線の出し入れはブッシングとシールパテ言うものを使い隙間が出来ないように外部CCDとの配線を致します
(実際に使っていたアルミケースですのでちょっと詳細までお見せできずに恐縮です)

この加工をしたアルミケースにハンディカムを入れると90分後にテープエンドまで来てメカの大きな音がしても
全くと言っていいほど外には音が出ませんので部屋に仕掛けて証拠撮りするときに重宝しました

2014020905.jpg



最初にお見せしたナショナルの遮音シートは建材用なので量が多すぎますし価格が高すぎてとても普通では手が出ませんので
このような少しだけ必用な加工には適しません


今回のアルミケースの例のように何か箱に入れてメカの走行音とか消したいときなどはこのような商品を使うと宜しいかと思います

アイネックス 防音・制振シート MA-051 です
http://www.ainex.jp/products/ma-051.htm
↑メーカーHPはこちらです

2枚入りで1,200円くらいで買えるかと思います
縦300ミリ、横250ミリ 厚み3ミリ のシートが2枚入りです

こちらのシートは面積比で言うと先ほどのナショナルのシートよりも重くて1枚約400グラムとかなりヘビーです

まだ使っていないのですが鉄板のビビリ音を消すために買いました

2014020906.jpg


このタイプの良いところは裏にノリが付いておりシールみたいにカットしたらそのまま貼れるのがお手軽でよいです
モーター制御でズームを遠隔で操作する際にモーター音が気になったりとか音を消したい人は色々なものが市販されておりますので
防音シート、制振シート、吸音シート、吸音スポンジなど色々と検索して調べて見ると自分にピッタリな便利なものが見つかるかも知れません



 ○ 今では我々の録画機は音も振動ももやは無縁です

さて防音のお話を今回したのはもう我々Zメンバーは設置録画の際に音も振動も全て無縁になったからです

現在は会員さんのメイン録画機はZモバレコです
価格は電源やケーブルなど付帯品をどうするかで総額は変わりますがモバレコ本体は1万円台中半という非常にリーズナブルで
SDカードに10時間録画が可能です

HDDを接続して直接録画も出来ますのでACアダプターで給電し1TBのHDDを付ければ300時間以上の録画が可能です
SDカードに録画する場合完全に無音無振動で撮影が可能で絶対に本体から音がせず操作時の電子音さえすることがありません

Zモバレコはお陰様で多くの会員さんに受け入れられ1人で3台位持つのは普通になり近々ベース機が製造終了になりそうな気配も出てきて1人で5台以上、中には10台程買い置きをされている人も少なく有りません

これさえ有ればテープメディアに戻ることなど考えられません
重量も僅か160グラムほどと驚くほど軽量で先ほど紹介した防音防振シートの20㎝角にカットした物よりも軽いほどです

手ぶらで3台位身につけていても全く苦になりません

2カメ、3カメで使う人にはこのフットワークは特に重宝すると思います

現在4時間バッテリーと6時間バッテリーを公開しておりますが間もなく公式に10時間バッテリーシステムの販売を致します

こんなにちっちゃくて軽くて音も振動も無く10時間録画がしかも安価で出来るのです
録画機にお悩みの人、Zモバレコを手にするだけでもかなり価値が有りますので購入出来るうちにご入会をされませんか?

録画は完全無音無振動で安全で長時間録画出来て尚かつ画質に妥協をしなくて良いのです
後悔はさせません

どれほどマニアの皆様に受け入れられているかはメンバー掲示板を見ていただければ一目瞭然ですので。

入会をご検討されている皆様、是非今ご決断ください

Zモバレコが買える内に入るか買えなくなってから入るかでは雲泥の差が出ると思います

当サイトで扱うモバレコこそが最強です



 ★旧システムから移行ご希望の会員さんへ

旧システムの会員さんで新システム移行ご希望の人はもう殆ど移動が済んでいると思いますが希望されていてお手続きが
まだの人はお急ぎください

窓口は以前と同じく未来掲示板ですのでおいでくださいませ
進化した特殊撮影の世界を共に楽しみましょう

   未来は遂に来ました


Posted on 2014/02/11 Tue. 18:26 [edit]

未分類  /  TB: 0  /  CM: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

フリーエリア

RMS