透視くん活用あれこれ
日本で唯一(かな?)の赤外線透視撮影専用小型カメラ「透視くん」の活用方法のお話です
透視くん販売ページ
http://realmagicshot.kir.jp/parts/xray/index.html
現在のバージョンはレンズの固定にレンズブロックの横からネジでレンズを固定する方法で納品をさせて頂いております

販売ページではゴムリングを使い摩擦をうまく使い工具無しで簡単に固定できるようにしておりましたが
バネがゴムリングの下に入り込むとか使いにくいというご報告も有りネジ留めに戻して今年は納品をさせて頂いております

ネジを留めるにはプラスの精密ドライバーが必要なのですが現時点ではご購入者様にご用意していたけるようお願いしております
不親切で恐縮ですが消費税増税後も価格据え置きで販売をさせて頂く為、現時点ではお付けしておりません
それとすでにプラスドライバーをすでに持っている人も居るでしょうから価格をいたずらに上げるよりも据え置きでドライバーレスの
ほうがメリットが有ると考えてドライバーはご購入者さまにご用意お願いしております
今後は皆様のご意見を頂き有料オプション品にする等なども検討してみたいと思います
ですがメンバールームでは透視君を活用するのに便利な交換レンズ、リング、バッテリーシステムなどオプションを充実させております
フルシステムを組んだ場合は当サイトのオリジナル2分配器を使えば録画は劣化無し有線接続で録画機に記録しながらもう1ラインを
無線機に接続して手元の携帯に映像を飛ばして肉眼とは違う透視映像を手元でモニタリングなど想像を超えた映像撮影の世界が楽しめます

このリングはメンバールームのみで販売しているレンズ緩み留めリングです
ちょっと使い方をご紹介したいと思います

まず透視くんからレンズを外しレンズネジにリングを入れます
当サイトの緩み留めリングは真鍮製で出来ていますので金属なのですがスチールとかより柔らかい真鍮製ですのでネジを痛めにくく耐久性も高いです

レンズにリングを入れたら透視くんのレンズブロックに戻してピントを合わせます

ピントを合わせたらレンズが動かないようにしたままリングをレンズブロックのほうに締め付けてしっかりとレンズが固定できます
このブログを書いている時点では透視くんの販売ページではゴムリングで固定する方法を紹介しておりますがそれがネジを切った金属リングに変わったとお考えください

さてこちらもメンバールーム内のみで販売している望遠レンズを装着した所です
倍率ですが標準レンズに比べて概ね7倍程度の望遠撮影が可能になります
今年のメンバーの皆さんの透視君の活用方法としては望遠レンズを付けての放置プレイが流行りました
具体的に言うと録画機と透視くんをカバンに入れて電源入れっぱなしで定点録画をし続けたり駐車した車に設置して無人録画するという撮影方法です
この撮影が流行った背景としてはやはりZモバレコの普及が大きいと思います
miniDVテープでは90分が連続録画の限界なのでそれ以上の無人設置撮りが不可能です
(80分テープのLPモードだと2時間撮り出来ますが80分テープはテープが薄いのでカバンに入れたりとか熱が籠もる情況で使うのはテーブがヘッドに絡むなどトラブルが起きやすいので当サイトでは会員さんには80テープは使わないよう注意喚起しております)
しかしZモバレコなら10時間以上連続録画出来ますので朝から日が暮れるまでずっと無人で連撮りが出来るのです
これにより楽しみが大きく変わり望遠レンズを取り付けて無人撮りをする人が増えたのが今年の夏の特徴でした

レンズが望遠になればなるほどピントの合う範囲が狭くなるのでシビアなピント調整が必要なので広角の標準レンズと違い現場で念入りなピント調整が必要だったりします
そうなると現場で簡単にピント調整をしてしっかりと固定できる緩み留めリングは必携です
この画像では望遠レンズに緩み留めリングで望遠レンズを固定した例です
当サイトオリジナルの緩み留めリングは幅広なのでレンズブロックより大きいので締め付けなど調整がとても楽ちんです
この画像では紹介例としてブログ用に撮影した画像なのでネジを外すのを忘れてしまったので付いています
もちろんネジで固定しても問題有りませんがリングがあると凄く良いです

さて当サイトの緩み留めリングはメンバールーム内販売物なので一般の人が購入できないのですが一般の人も同じことが出来る方法をご紹介いたします
左が当サイトオリジナルの緩み留めリングです
右はNS SYSTEMさんの自社レンズの固定に使うための緩み留めリング「SR-160」です
実は口径もネジピッチも全く一緒なので透視くんにも使えるんです

ではNS SYSTEMさんの「SR-160」を透視君のレンズに使ってみましょう

使い方は先ほど紹介した当サイトの緩み留めリングと全く一緒です

しっかりと固定した所です
微妙にレンズブロックより外周が小さいですが「SR-160」リングはローレット加工(ギザギザ加工)がされているので指でしっかり締め付けるのに問題は有りません
ビジターの皆様にはNS SYSTEMさんの「SR-160」の併用をお勧めいたします
NS SYSTEMさんの販売ページはこちらです
http://www.nssystem-shop.com/pc/pinhole.html

さてNS SYSTEMさんの話題をしたのでまだ知らない人の為に同社の人気レンズL-030もご紹介したいと思います
もう10年位前になるかと思いますが撮り師の某氏はなんであんなに綺麗な映像を撮れるのだろうかという事が話題になってしばらくしたら何とご本人がカミングアウトをしてくださり
「TK570にLー030を付けて撮ってるんだよ」とメンバー掲示板で白状して下さいました
(それまでは密かに情報交換されていたのですが)
それからメンバーの皆さんの間でLー030は必ず持っていたいアイテムとなり今も絶大の人気があり小型CCDを買ったら取り敢えずLー030が使えるか取り付けを試みるというのがマニアの皆さんではおこなわれています
レンズの縁が少し出っ張っているので仕込みたいカバンなどに下敷きみたいな薄いプラスチックに穴を開けて貼り付ければその穴にこの出っ張りを差し込めば誰でもレンズの固定が簡単に出来てしまうのも魅力です
レンズが小さくても上手く固定できず結局大きな穴を開けたまま撮るという人は多いのでそれだったらしっかりとレンズが固定できてしかも高画質が狙えるこのような便利な良いレンズを使うのは
マニアならずともビギナーにもお勧めかもしれません

Lー030レンズを裏から見た所です
このレンズの人気の秘密は何と言ってもこのレンズの明度です
非常に明るく撮れて周辺解像度も良く変な歪が出ない良質な映像が撮影できます
小型レンズって明度を示すF値が記してありますが非常に怪しい数値が多く本当にその数値なのかどうかは使ってみるまで解りませんがLー030はマジで明るいです
最近はデジカメもレンズ交換式のミラーレスが流行っていますので付けるレンズが明るいか暗いかで仕上がる画像がレンズ次第で全く別カメラかと思うほど変わる事を経験した人は
多いかと思いますが特に小型CCDで難しい条件での撮影となると仕上がり画質はレンズ次第で大化けします
レンズの口径が気になららなければ使える機種を持っている人は是非買い揃えたいレンズです

Lー030レンズ、当サイトの緩み留めリング、NS SYSTEMさんの緩み留めリングを並べた大きさ比較画像です
この画像が概ね実物大となりますので今後の武装のご参考にされて下さい
当サイトのリングはここでは黒く加工せず真鍮そのものの地を出した状態で掲載しております
下記の説明で色が違うほうが分かりやすいと思いますので

NS SYSTEMさんの緩み留めリングが当サイトの透視くんに合うという事は当サイトの緩み留めリングもNS SYSTEMさんのL-030などのレンズに合うという事になります

L-030に当サイトのリングを入れてみたところです
※透視くんでリングはどちらも利用可能ですが当サイトの透視くん、監視くんにはLー030レンズは物理的に嵌める事は出来ますが焦点距離が違いピントは合いませんので使えません

こちらはPC63にL-030レンズを付けた所です
このように使う場合は当サイトの緩み留めリングを使用されると万が一仕込みバックをぶつけたりあるいは踏まれたりした際にリングの幅が広いので力が分散してレンズが踏み抜かれて
CCDを破損してしまうというような事に抑止効果が有るかもしれません
メンバールームでは私のみならず会員の皆様が常日頃から創意工夫をしてより良い組み合わせなどの実験などもしております
今現在のメンバールーム掲示板では何故高画質映像が出来るのかを会員さんがレクチャーと実験と実際の投稿をしてくださっておりその会員さんは魔法の指を持っており多くの会員さんが見習って居られます
私は残念ながその魔法を使うのは難しいようですが今は私の発信よりも会員さんの発信のほうが遥かに価値が有るのかもしれません
是非特殊撮影マニアの皆様は当メンバールームにおいで頂き楽しんでもらえればと思いますし興味があるというこの世界のビギナーの人はまずは何も買わずに情報を買い(ご入会)無駄な散財は避けて
最短で最高の装備を身につけて頂ければと思います
高画質撮りというと相当高い機材を買わなければならないような印象がありますが実は皆さんそんなに思うほどお金は使っておらず3万円のカメラに5千円のLー030を装着し
10万円のカメラよりも画質の良いシステムにしちゃったりとかしています
当メンバールームはマニアの人は深い話題を交流する仲間が出来ますしビギナーの人はご自身で機材をチョイスせずまずは
本物のマニアサイトZメンバールームに入り先人の皆さんの知恵を活用すれば無駄な散財はせず結果的にかなり節約が出来ます
特殊カメラは買って使ってしまえば手放したいと思った場合、新品に近くても安くしか中古では売れません
得をするならまずは情報を当メンバールームで手に入れてください
ムダ買いを回避して最終的には得が出来ます
さて最後にメンバールーム掲示板で皆を楽しませてくださっている会員のパンツカブルゾさんがブログを開始されましたのでご紹介させて頂きます
http://hotdog6644.blog.fc2.com/
Posted on 2014/08/26 Tue. 19:46 [edit]
| h o m e |