FC2ブログ

09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

 ■  特殊撮影マニア ■

忍者レフを激安で自在に作る方法 


今回は忍者レフの自作アイディアのお話です
2019102701.jpg



先回の配信でお見せした激安ウエラブルカメラを使います

忍者レフがわからない人もおられるかも知れませんので簡単に説明すると
撮影時に被写体側にカメラや自分が映りこんで仕舞わないように隠すためのアイティムです


2019102702.jpg


今回は安価なカメラに安価な材料で作るオリジナルな自作品と最後のほうでさらなる活用アイディアを紹介します

製図用定規各種です

2019102703.jpg


今回はこれを使います

真円だけが色々な大きさで掛ける定規です



2019102704.jpg


丸いレンズのカメラをはめ込んだり計測したりなどする際にとても役に立ちます

このカメラの場合21mmだと先端だけ少し入ります




2019102705.jpg


このカメラのレンズのでっぱりは先端が狭く根元が少し太くなっているのですが22mmの穴に入れてみるとこのように根元まで入りピッタリな大きさです

先端21mm 根本22mmという事がこれで分かります



2019102706.jpg


今回は忍者レフに使うベースにするものはこの栄養ドリンクの空き箱です

固めで軽く薄い厚紙なら何でも構いません


2019102707.jpg


カットしてこの箱の側面の部分を使います



2019102708.jpg


カメラのレンズを挿す穴を開けます

根元までしっかり挿したいので22mmの穴を開けたいところですが
もし開ける物が固いプラバンなどならそうしますが今回は段ボールのような厚紙ですので
材質を考慮して21mmの穴を開ける事にします



2019102709.jpg


忍者レフ板として使いやすい位置を決めます



2019102710.jpg


そして穴を開けるところを定規の丸にあわせてケガキます



2019102711.jpg


カッターの先端を使えば良いと思いますが私はクラフトナイフを持っているので
円が小さいので作業がしやすいこれを使いカッターマットの上でケガキ線の上を押すように切っていきます

カッターマットは今はダイソーで100円のものも売っていますのでお金を掛けなくても色々と今は道具は用意できます




2019102712.jpg


穴を開けました

綺麗な円に切り抜けず少しゆがんでいますがその歪みを利用するために
22mmでは無く1mm小さい21mmの円でケガキました


2019102713.jpg


カメラレンズを挿すとこのようになります

ちょうど穴のデコボコがささくれてめくり上がり全く隙間が無くぴったりとカメラレンズが厚紙で固定されます

こうなる事を見越して小さい穴でケガキました


2019102714.jpg


レンズがピッタリ収まる事を確認したら反射を抑えるための忍者レフとして今回一番の肝となるテープを使います


2019102715.jpg


使用したのはこのテープです

「艶消しテープ影武者」

です
名前の通り反射を抑える事が出来るツヤの無い黒いテープで幅が50mm有り価格もとても安価でAmazonだと現在724円と言うとてもリーズナブルな価格です

この大きさのものをもし個人で宅急便で送ろうとすればこのテープの価格よりも送料のほうが上回ってしまいますがAmazonで頼むと送料が別途かからずこの値段で自宅に配達されるのですから良い時代です

地元に売っている所が無いから真似がしたくても手に入らないという住んでいる所によるハンデが有りませんので情報がそのまま同じ価値で皆様に届けられるようになりました



2019102716.jpg


レンズ穴を開けた栄養ドリンクの厚紙に影武者テープを貼っていきます


2019102717.jpg


貼るコツとしては厚紙より両方を少し長くする事です

裏側にこの部分を織り込むと仕様面から見た時に綺麗に仕上がります

1枚では厚紙全面を貼る事が出来ないのでこの作業を3回繰り返します


2019102718.jpg


3枚貼るとこのように全面黒になりました


2019102719.jpg


裏から見るとこんな感じです

厚紙に開けたレンズ穴を影武者テープにも開けます


2019102720.jpg


表面から触れば穴がどこかすぐわかります

クラフトナイフでレンズ穴を開けますがこの時も綺麗になるように開け方を工夫します

丸くくり抜こうとせずに中央から放射状にカットします


2019102721.jpg


そしてテープは一切切り取らずに指を入れて裏に折り曲げるんです


2019102722.jpg


そうするとこのように厚紙が全く見えずに完全に全てが黒いままで仕上げられます


2019102723.jpg



裏から見るとこのようになっています


2019102724.jpg


裏からカメラレンズを挿しこむとこのようにぴったりとハマり
カメラが軽いのでこれだけで固定が出来てしまっています


2019102725.jpg



正面から見ると厚紙は影武者テープを貼ったので全然反射が無く黒く沈み込み
これだけでもレンズが分かりにくくなりました

これでガラス越しの撮影など反射を抑えたいときにカメラが映りこまず撮影可能になります


2019102726.jpg


このカメラの場合本体に三脚のネジが有るので自撮り棒を付けて高い場所とかも反射が無く撮影出来ますし固定に便利です


2019102727.jpg


実際に使った例です

反射するようなテカテカしたものやガラス細工とかメッキ製品とかを撮りたいときに威力を発揮します

カメラの動作ランプや機種名のプリントは映りこみませんしこの大きさだとちょうど手も隠れますので指が反射してしまう事も有りません

忍者レフは市販品で色々出ていますが自分のカメラに似合うサイズが無かったり高価だったりしますがこのように自作すれば思い通りのものが安価で作れます


2019102728.jpg


これは画像処理したものですが同じカメラを3台このように入れたとしてイメージを膨らませて想像して頂ければと思います

実際にこれから紹介する撮影方法はもう少し横幅の広い忍者レフを作る必要が有りますが例えばこのように3つカメラを入れたとします

それぞれに1.2.3とカメラに番号を振りました
赤線の所で自作忍者レフを折り曲げて45度にしてそれぞれ撮影します

真正面と左右45度の角度の画像が撮れます

2019102729.jpg
2019102730.jpg
2019102731.jpg




このような画像が反射を抑えて同時に撮れると思います


2019102732.jpg


さらにカメラをあと3台用意して合計6台で同じ装置を作り撮影したいものをこのように囲むと6方向から同時に撮影が可能です

この台数なら被写物が有るので対角に有るカメラは映りこまずに6方向からの撮影が可能です

但しこれをするには照明の問題が有るので下を擦りガラスなどにして真下から照明を当てて真上からも照明を当てて光をどうコントロールするかという問題も有りますが・・・



2019102733.jpg


前回の発信の際にリモコンがEK700という機種ですと2台現在持っていますがどちらのリモコンを使っても両方の機種が同時に撮影制御できます

このようにテレビのリモコンみたいにメーカーさえ合っていれば組み合わせがどうであろうが映るカメラを6台用意すればリモコン一つで6台を完全に同じ制御が出来ます

例えばゴルフのスイングを各方向から見直したり野球の素振りを6方向からチェックしたいときにリモコンの動画ボタン一つを押すと全てのカメラが同時に録画を開始し停止を押せば全ての録画が止まるようになるので録画スタートとストップがどのカメラも完璧にシンクロしているのでフォームのチェックには最高の装置となりそうです

もちろん8台とか12台とか電波が届く範囲であれば何台でも同時制御が出来るのは凄く便利だと思います

今回のように1台が5千円しないカメラなら6台買っても3万円弱で済みます

高画質のウエラブルカメラを1台買うより安いです

ビギナーの人から今まで幾度となく

「どのカメラが画質が良いですか?」

と私は聞かれ続けてきました

画質の良さで選ぶのではなく何に使いたいのか用途を決めてそこから逆算して自分に最適な機種を選ぶのが正解です

何かフォームのチェックをするなら高画質1台を持つよりももっと安い予算で
一気にシンクロ多重アングル撮影が出来るカメラのほうがよほど便利なはずです

カメラって画質だけではなくどれが便利かとかどれが使っていて楽しいかと言う事をよく考えて買うといいです

画質が良いとあちこちで評判のものを自分が買ってもその後に使い道が無かったという人を今までたくさん見てきました

是非無駄金を使って機材を買う前にRMSメンバールームで楽しさに触れて上手な機種の選び方が出来るようになって頂ければと思います


2019102734.jpg


他のアイディアのお話も致します

今回制作した忍者レフの材料費はとても安いですので自由自在に現場に合わせて作る事が容易です

例えばこのようにくの字に曲げて


2019102735.jpg


こんな風に鴨居に差せばば和室を一望できるセッティングが簡単に出来てしまいます



2019102736.jpg


横から見るとこんな感じです


2019102737.jpg


このようなセッティングには忍者レフ仕様にする必要は無いですし
撮影されている人たちにカメラを意識せず自然体のままで過ごして頂くためにはこのような木目テープを貼るとかして周りと同化させるような加工をすると良いと思います


2019102738.jpg


洗濯ハサミを使い固定したりアイディア次第で色々な撮影が手軽に楽しめます



2019102739.jpg


こちらは黒い洗濯ばさみ

黒い大きな布の合わせ目をこれで挟んだりして大きな黒いスクリーンバックを作ったりするときに重宝します

撮影の楽しさって高級なカメラや機材を買う事とは別でアイディアや工夫次第でとても面白いことが出来ます

カメラに少し手を加え改造することにより撮影の幅が何十倍にも増えたりアイディア次第で不可能なカメラ設置が容易に可能になったりします

★アイディア豊富で常に和気あいあいな掲示板でメンバーの皆さんと交流できるメンバールームにあなたも入会出来るうちに来ませんか?

ある日突然にワープして跡形もなく皆で消える日が来るかもしれません

Posted on 2019/10/31 Thu. 12:39 [edit]

アイディア  /  TB: 0  /  CM: 0

伸びたり曲がったりするライト 


2019102401.jpg


今回は便利なライトの話題です

良くありがちな単三や単四を使うライトに見えますが・・・

2019102402.jpg


ライトを点灯させることが出来るだけじゃないんです


2019102403.jpg


先端を引っ張り出すとフレキシブルになっていて自在に曲げる事が出来ます


2019102404.jpg


さらには伸ばすことが出来ます


2019102405.jpg


先端のライトのふちがマグネットになっていて狭い所に落としたビスなどをピックアップ出来る工具なんです



2019102406.jpg


こんな風にビスやボルトを手が入らないところに落としてもピックアップできます

しかし磁石に付くものしか取れないのでステンレスやアルミのビスはくっ付かないので磁石に付かないものは挟むタイプのマジックハンドみたいな物でないとなりません

でも車などのエンジンルームに落としたりするネジや工業機械のネジは柔らかい素材のアルミが使われている可能性は非常に少なくステンレスも固すぎてネジの受け側を無理やり入れようとすると受けネジを壊す恐れがあるので強度が有り扱いやすいスチールのネジが使われている可能性が高いので多くの場合で便利に使えると思います

2019102407.jpg


先回の配信でお見せしたカメラと組み合わせてみました

手の入らないところのビスを取ろうとしても見えないことにはどうにもならないので
カメラと一緒に入れれば便利です

この組み合わせなら自動販売機の下に落ちている小銭を探したり下水の蓋の間から入れてお金が落ちていないか探す事も楽しそうです

ちなみに自分の落としたお金をこうして拾うのは問題ないですが販売機の下などを探し回って小銭を集めて自分のものにしてしまうのは日本の法律では禁止されているのでやってみたい人はどこで幾ら取得したかメモしておき警察に届けましょう



2019102408.jpg


パンツの点検にもこのライトは便利に使えそうです

点検された女性は感動して警察に電話してすぐに来て褒めてあげて欲しいと頼むと思います

そしてご褒美に鎖の付いたブレスレットを両手首に付けてもらえてパトカーでドライブに連れて行ってもらえると思います

でもその後が大変になるので点検とかする場所は気を付けましょう

Posted on 2019/10/24 Thu. 21:29 [edit]

機材紹介  /  TB: 0  /  CM: 0

軽減税率キャッシュバックお得技 


2019102201.jpg


いよいよ10月1日から消費税が10%に上がりしかも軽減税率で飲食だと店内で食べるかテイクアウトするかで同じものを買っても税率が変わり支払率が多くなったりします

さらにキャッシュレス化でポイントバックされたりと今回の消費税増税は複雑怪奇ですが書籍をセブンイレブンで凄く得な買い物が出来たので皆様にご紹介します


2019102202.jpg


日経トレンディの11月号をセブンイレブンで買ってきました



2019102203.jpg


以前当ブログでセブンイレブンで買うと書店では何も付録が付かないのにセブンイレブン専用で特別付録が付く号が有ったりするのでお得な事を記事にして皆様に紹介いたしました

先日買ったこの書籍にもセブンイレブン限定の特別付録が付いているものでした


2019102204.jpg


今回はカード型マルチツールが付いていました

これが結構よくて今は常に持ち歩いています


2019102205.jpg


ちょっとおまけのマルチツールを見てみましょう

台座にはカラーで使い方が開設されており右上に
おまけのマルチツールがあります

2019102206.jpg


マルチというだけありあらゆる事に使えいます

おまけなのに錆びにくい丈夫なステンレスという事もうれしいです

六角ナットも何種類か緩めたりとか長さを図るときも5センチまで
そのまま図れます

たった5センチではと思っても30センチくらいのものを図るときに
5センチの位置を印してもう一度ゼロを当ててまた5センチ図るという
事をして累積計算すれば少々長いものもほぼ正確に測れます


2019102207.jpg


この部分だけ見てもスクリュードライバーにボトルオープナーに
間オープナーにペーパーカッターにと豊富な事に使えます

ステンレス製なのでこの厚みでも瓶ビールの蓋を開けるにも全く問題なさそうです

これって結構便利かも?

宴会とかの時に最初に乾杯する時に栓抜きが少なくて瓶を開けるのに
時間が掛かる事が有りますがポケットからさっと取り出して自分の
席の近くはこれで開けちゃえば時短できちゃいます

知らない人が多い中での飲み会の場ですと話をするきっかけの話題作りにもなり良さそう

2019102208.jpg


感動したのは裏側です

おまけって裏がのっぺらぼうで表面だけ豪華で裏はコストダウンの為に
手抜きしている物が多いと思うのですがセブンイレブン限定で本屋で
買えば同じ値段で冊子を買っても支払額が同じものに付けているおまけとは
思えない手抜き無しの作りは感動しました


2019102209.jpg


マルチツールの細長い溝には自分が持っているカードを入れると
スマホのスタンドとして使えるとなっていますが試しにクレカとほぼ
同党の強度であろうポンタカードを入れてスマホを乗せてみましたが
カードが重さでしなってちょっとこちらは強度的にカードを痛めるかも
しれないのでイマイチこの使い方は出来ないかなぁ~という感じはします

でも乗せずに立てかけるようにすれば使えるかもしです


2019102210.jpg


現在私はこのカード型マルチケースを付属の黒いケースに入れ二つ折りの
普段使っている財布に入れています

スレんレスでとても丈夫なのでお尻のポケットに入れて椅子に座っても全く
たわむ事もなく違和感もなく良い感じです

以前クレジットカードが割れて再発行を頼んだ際は300円かかったのですが
私のように財布をお尻のポケットに入れて持ち運ぶ人にはとても良いと思います

ステンレスでたわみが出ないので他のクレジットカードが割れるのを防げます

荷物を開けたいときは紐を切ったり段ボールのテープを切って開けたり
缶切りが無くてもビール瓶を開けたり災害時に備蓄していた鯖缶を開けたりとか
普段持ち歩く財布に入れておけば常にこれも持ち歩くことになるので本当に
これは便利に使えそうです


2019102211.jpg


さて最後になりましたが本題のキャッシュレス決済をするとキャッシュバックが
される事についてお話します

この書籍は定価670円なんです

大手の本屋さんで買うとおまけは無く購入価格はこの価格になりますが
セブンイレブンでクレジットカードで買ったときのレシートが


2019102212.jpg


これです

昔からよくある事なのですが670円の定価の本ですがセブンイレブンだと
669円と定価より1円安いです

以前からこのような事は多かったです

その下の部分を見ると
(内消費税等10% 60円となっています)

クレカ払いをしたらキャッシュレスが受けられてその下に

「キャッシュレス還元額 -13円」

と記されています

消費税10%のところ2%が引かれて事実上8%でその場で支払いが済むという事なのですが計算してみると60円の2%還元ならその額はマイナス2%になるではと思います)

でも1円さらにお得な13円バックなんですよね

なので日経トレンディ11月号をセブンイレブンをクレジットカードで買うと
支払額は670円の定価が1円安くて669円のうえに12円のキャッシュバックだと思うのですが13円のキャッシュバックを受けられてしかも便利なマルチツールカード付です

何も付かず定価で買うしかない大手本屋で買うより凄く得です
特に今回のおまけのマルチツールは使用しなくても財布に入れているだけで
クレカの割れの防止になりいざとなれば使えますし冊子の内容も

キャッシュレスとは何ぞやという私には特集解説されていて内容も
見たい内容でしたし東京オリンピックが来年になり5Gが始まるでしょうが
新型iPhoneを買いたいと思っている私には現時点で5Gに対応していない新型iPhoneを
買うのが得なのか後悔するのかなどの判断材料にもなるかもしれません

皆様もセブンイレブンで売っている雑誌ならセブンイレブンで買ったほうが
得ですしおまけがついている物も有ります

是非セブンイレブンの本売り場も巡回ルートに入れて見ましょう

特に今回の日経トレンディ11月号は私はお勧めします

Posted on 2019/10/22 Tue. 01:24 [edit]

お得情報  /  TB: 0  /  CM: 0

超充実 格安ウエラブルカメラ 


先日買ったウエラブルカメラの事を今回は白状いたします

2019102001.jpg


APEMAN A79 というウエラブルカメラです

価格はタイムセールで4,499円でした


2019102002.jpg


超リーズナブルなカメラですがちょっと開封してみて見ましょう



2019102003.jpg


オプションがこれでもかとわんさか付いています

このパターンは慣れているので特別な感動は有りませんが・・・


2019102004.jpg


バッテリーも2個あるので取り合えずある程度撮影が楽しめそうです

国産のコンデジなら1本買うのに4千円を超えそうですがカメラから何から何まで全部セットで4,499円ですから安いですねぇ


2019102005.jpg


この機種を買って試してみようと思ったのは安さに引かれたからでは有りません

もうすでにこの手のカメラは沢山持っていて買い足しが不要な感じですが私が購入を決めた理由は同梱物にこれが含まれていたからです

腕に付けられる録画、静止画撮影の遠隔無線リモコンと外部マイクが付属されています

この値段でここまで付いているものはまだ少ないかと思います


2019102006.jpg


リモコンは凄く便利です

ペアリングの必要もなく写真を撮ったり動画を撮ったりがボタンを押すだけです

安価なウエラブルカメラの中では画質に定評が有るEK700という機種を私は
2台所有しております

これと同じようなリモコンが付属されているのですがリモコンとカメラはペアでしか使えないのではなく1つのリモコンで2台のカメラを同時に制御できました

複数台のカメラを同時に別アングルから制御するのに威力を発揮します

このカメラもそれが出来る可能性が大なので映りや使い勝手が気に入れば買い足すかもしれません


2019102007.jpg


この価格で外部マイクまで付いているのは嬉しいです

コードも長いしピンマイク式でクリップで襟元に付けられるので普通の声で話しながらカメラを離して解説動画など作れそうです


2019102008.jpg


ハウジングに入れてみました

良くできています
固くて開けるのが困難な機種も有りますがこれはテコの原理を上手く利用した作りになっていて軽い力でしっかりロック出来てカメラを出すときは上のスライドを動かさないと開けられないので使用中に不意にカメラがケースから滑落するという事も防げそうです


2019102009.jpg


ハウジングにカメラを入れるとマイクが挿せません

防水が切れるから当然でしょうけどケースを削ってハウジングを付けたままマイクが挿せるようにしたいと思っています

例えばバイク乗りの人だったらカメラをバイクに付けてマイクをフルフェイスのヘルメット内に引き込めば

「この直線はフル加速で行くぜっ」

とか

「次のコーナーは思いっきり攻めてみます」

とか実況を入れながら迫力の映像が撮れるので色んな事が便利になると思います

車に取り付ける場合はマイクをエンジンルーム内に引き込めば風が当たらずエンジンサウンドを入れたりとかすればカメラはハウジングで飛び石とか何かぶつかるものから守れて音声も入れられて撮影が楽しくなりそうです


2019102010.jpg


今回買ったカメラは下のものですが少し前に買ったものと並べてみます

上の機種はSONYのセンサーを使っているというウエラブルカメラでこれもタイムセールで安い時に買ったものです

何個も同じようなものをそんなに要らないだろうと良く言われるのですが
異様に撮影が好きなマニアはちょっとした違いが嬉しかったりするんです


2019102011.jpg


ブログ記事を起こすときの見せ方を良く考えず撮影してしまったので先ほどとは
上下逆になってしまって上のカメラが今回のカメラ

下のカメラがソニーのセンサーを使った以前買ったものです
こちらは裏面に三脚メスネジが付いているんです

通常は三脚などに付けるときはハウジングを利用したりなどが必要ですがそのまま付けられます

便利なのは自撮り棒につけた時です

思いっきり伸ばして使うと僅かな重みでも結構持ちづづけるのは辛く手首に負担が掛かります

普段はソニーのRX0はお気に入りで使っていますが三脚ネジが有りますが重くて自撮り棒を伸ばして撮るのはきついんです


http://pm-pw.com/wearable/dsc-rx0-open
RX0開封レポ



でも安価でネジが付いているこのカメラは凄く軽いので手が疲れませんから
画質よりも長時間無理な姿勢で撮り続ける事を官がると楽なこちらのほうが便利です

有名メーカー品の高いウエラブルカメラは衝撃に強いので落としたり多少ぶつけても
問題ありませんが安価なものは落とすと割れてしまいそうですがそのぶん軽いというメリットが有ります

万が一壊れても良いというようなリスクが有る撮影や少しでも軽いカメラで撮影したいときは安価なものは役に立ちます

バッテリー2つにリモコンに外部マイク付きでこの価格は安い!


2019102012.jpg


私は好奇心のかたまりで気になるものは使ってみるまで気が済まない性格ですので先週はこれを買いました

メンバー画像掲示板で早速自慢したところすでに同じものをお持ちの会員さんがいて
仕込みをした画像を早速投稿してくださいました

次から次へとありとあらゆる物が発売されるのでメンバールームはいつになってもネタに困る事は有りませんです

特殊撮影マニアや機材好きな皆さん是非ともメンバールームで皆で楽しく交流してみませんか?

管理された会員制サイトの掲示板だからこそ安全に楽しく良質な情報交換が出来ます

Posted on 2019/10/19 Sat. 23:23 [edit]

機材紹介  /  TB: 0  /  CM: 0

蚊取り線香の威力を100倍にしてみた 


皆さんこの夏はキャンプやアウトドアは楽しみましたか?
真冬などオフシーズンにこの記事を見ている人も夏は毎年来るので
ご覧になってみてください


2019092301.jpg


河川敷や山などでバーベキューなどする時に蚊が沢山いて困った経験を
した人は多いと思います

あと火をつける際の着火に時間が掛かったりとかの経験も有るかと思いますが
これを使うととても便利です

カセットコンロのボンベの頭に付けて使うガストーチです


2019092302.jpg


このようにボンベに取り付けて使えますので着火に使いその後はボンベは
ガスコンロに使えるので無駄が無くて良いです

ちなみにこの画像は火を付けた状態なんです
安いボンベを使っても生火が出ず綺麗に透明になり先端だけが少し青くて優秀です

何種類かのボンベで試しましたが3本で298円~398円の安物のボンベで充分安定した火が出せました


2019092303.jpg


河川敷などだと夕方になると普通に蚊取り線香を付けても蚊を追っ払う事が出来ません


2019092304.jpg


そこで蚊取り線香の煙を大幅にアップる事をやってみました

通常ならこのように2つが合わさっているのをバラバラにして端っこに火を付けるわけですがこのまま火を付けちゃいます

素手だと炎が横に伸びで火傷する可能性があるのでペンチで挟みました


2019092305.jpg


そしてガストーチで蚊取り線香に火を付けます

画像に映りませんがこれもガストーチは炎を噴射している状態です


2019092306.jpg


流石にスゲェ煙です

げほっ ゲホゲホっ げほ

ゲホゲホゲホゲホゲホゲホホホホホホホホぃ~

表題に

蚊取り線香威力100倍と書きましたが実際のところ何倍なのかは
分かりませんが通常は先端に火を付けて使うわけですからもし両端に
火を付ければ2倍ですよね

それらを考えてここまでの面積が燃えれば100倍くらいの威力は一気に出そうです


2019092307.jpg


でも風向きで全然違う方向に流れてしまっては何の意味も有りません

そこでソーラーパネルとファンを使って風をコントロールします

色んなものを持っていますがここではコンパクトな折り畳み式のものを3つ並べてみました


2019092308.jpg


開くとこのようにソーラーパネルが現れ5Vの出力が得られます

一番上のものはかなり良い感じで発電してくれてモバイルバッテリーの充電も早いです

真ん中のものは1枚のパネルは小さいのですが4枚装備しており想像以上に頑張ってくれました

一番下は面積からしてそこそこ使えそうな気がしたのですがあまり良くありませんでしたでも5Vのファンを回すなら十分な出力はありましたけど



2019092309.jpg


こちらはクリップで挟めるタイプでオーソドックスな羽根のファンです


2019092310.jpg


ディスクトップパソコンなどの熱を逃がすのに使われているようなタイプのファンです

USB端子が1つで2個のファンを回します


2019092311.jpg


太陽の光でバッテリー不要でこのように風を当てて蚊取り線香の煙をコントロールすると良さそうです


2019092312.jpg


もう1つのファンも付けて3つで蚊取り線香を煽ってみました

薄型のファンは多分風を送るよりも空気を引っ張るのに適しているファンだと
思われますので蚊取り線香の前と後ろにおいて後ろから風を送り付け前のファンで
引っ張るようにしてやると多分効果的のように思います

風も扇風機型のファンの羽と違い風が柔らかいのでほぼ無風状態なら
こちらのほうが便利そうです

2019092313.jpg


この蚊取り線香の焚き方は効果てきめんです

しかしコスパ最悪で
ああああーーーーーーっ
という間に燃え尽きて灰になってしまいます

蚊取り線香がたくさん入った1缶全部使ってしまいそうです

ですが広域に強烈に蚊を寄せ付けたくない人は是非試してみてください


2019092314.jpg


でも男女混在グループでバーベキューする時の楽しみといえばお気に入りの女の子に
蚊が止まると

「あっ、蚊が止まっている 優子ちゃん動かないで」

と言って

ぺちっと

叩いて蚊を退治するのが一番の楽しみですよね

蚊が止まっていなくても

「優子ちゃん内ももに蚊が止まっているからそのまま動かないで」

と言いながらそぉ~っとマングリ返し状態にして内ももをぺちっと
叩くのが最高にいいですよね

なんで優子ちゃんの内ももばっかりに蚊は止まるんだろうね

と内ももをペチペチ叩きまくってこの行為に慣れてきてくれたら


2019092315.jpg


ホットパンツの隙間から指を入れてびらびらを摘まんで引っ張り出したりとかが何といっても最高の楽しみです

男同士でバーベキューする時は蚊取り線香をバンバン焚いて
女性と一緒ならそこそこにして状況によりこの蚊取り線香100倍技は上手に使い分けてください

Posted on 2019/10/13 Sun. 23:31 [edit]

アイディア  /  TB: 0  /  CM: 0

災害の際の飲料水の確保方法 


先回の台風15号での千葉県の被害はひどかったですね

そして今度は今年最大と言われる台風19号が上陸する見込みでしかも
また関東を通り千葉の人は踏んだり蹴ったりだと思います

当サイトの会員さんの在籍率もその地域の人口に比例しておりますで
やはり関東の会員さんが多いので台風の今後の動きが気が気では有りません

少しでも私のアイディアが皆様のお役に立てればと思います

2019101101.jpg


絶対に生きていくうえで必要な飲料水の調達のお話をします

テレビではお風呂に水をはりトイレに流すとか電池や食料などを備蓄することなど
備えが大事と流れておりますが飲料水については3日間持たせるためには2リッターの
ペットボトルを何本買っておけば良いかなどと放送されています

私の地域も台風19号では停電になる確率が高い警戒地域で地図で赤く示されている場所です

乾麺とか少し買いに出かけましたが水のペットボトルは見事に1本残らず売り切れでした
その時に来客していた夫婦と思われる人は

「えー ここにも全く無いじゃん あとどこが有るかな?」

と何件か回っている様子でした

でも皆さん
私のアイディアを是非実践してほしいと思います

水道が出る今のうちにこの画像のようにペットボトルに水道水を入れて台風に備えると良いと思います

ペットボトルが無ければ水筒とかビールジョッキみたいなものに水を入れてラップをしておくとか鍋に水を入れて保管するとかすれば飲料水は出かけなくても確保できます

何故この事をテレビで言わないのか考えてみると水道水は長期間保管することが変質して出来ないはずです

もし水道水を飲み水として保管しましょうというと長期間備蓄して必要な時に飲もうとした時に変質していて健康に害を与える可能性が有りそれでテレビはこのような提案が出来ないのでは無いでしょうか?

水が店で買えなくても今回のように台風が来る日が分かっていればその寸前に私のように水道水を汲んで備蓄すれば飲み水にはしばらく困りません

危険が去ってしまえば水はトイレのタンクに入れたり風呂にいれて使えば無駄になる事は有りません

この方法凄く良いと思うんです

水が買えずに困っている人は私のように水道水を短期間だけ備蓄しましょう

先回の台風で家屋が痛んでいる人は家の中に風が極力入らないように養生を出来る限りしておきましょう

住宅は全部ドアや窓が閉まっていれば屋根が飛びにくいですがガラスが割れていたりどこかから猛烈に風が屋内に入る場所が有れば持ち上げる力が働いてしまい簡単に屋根などが吹っ飛んでしまいます

家の中に風を入れないようにする事はとても有効です

台風で誰も怪我することもましてや命を落とす事も無く台風が去ったらまた皆さんで掲示板で今まで通り楽しくワイワイやりましょう

全ての皆さんが無事で済みますように

Posted on 2019/10/11 Fri. 23:47 [edit]

テクニック  /  TB: 0  /  CM: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

フリーエリア

RMS