コロナウイルス対策マスクの完璧な使い方編
連日コロナウイルスの事でテレビのニュースもワイドショーも一色ですね

マスクが品不足になり社会問題化していますが私が考える最高の効果を得られるマスクの装着方法とマスクが手に入らない人への自作マスクのお話をいたします
私の場合毎年冬はマスクを着用しているのでコロナウイルス問題の前に箱買いしたものとカバンに入れて予備を持ち運べるように数枚入りのものを買っていたのでまだしばし買わなくても持ちそうです

さてマスクの最大の効果が出る装着方法をお話します
通常はこのように皆さん付けていますよね?
でもマスクを付けるという事はその前に「買う」という行為をするわけですが自由にマスクが選んで買える状態の時に皆さんはどのグレードのマスクを選んでいますか?

安いマスクから高いマスクまで価格帯は様々です
このマスクの場合は0.1μm以上のものをブロックすると書いて有ります
フィルターが高機能で凄く微細な菌も通さないというマスクを買ってもそれって本当に効果あると思いますか?

フィルターはミクロン単位のものも遮断する能力が有っても上や横や下から相当肌にしっかりと密着していないとここから入りまくると思われるので価格の高い高機能マスクを買って高かったから勿体ない思い長い時間使うより安いマスクをどんどん短時間で取り換えていくほうが本当は良いのでは無いかと私は考えます

まずは高機能マスクの性能を完璧に引き出す装着方法をまずは白状します
まわりをテープで目張りしちゃうんです
このテープは建築資材で多用されている養生テープで粘着力が弱いけどしっかりとくっつくもので剥がす事を前提にされたテープです
これを使います

こんな感じです
これなら高機能マスクのフィルターが完璧に生かせると思いませんか?

家にある養生テープが緑しかなかったのでこれを使いましたが白い物もあるので
白を使えば遠目には大きなマスクにしか見えないかもしれません

密着度を高めるために多くの使い捨てマスクは上部に針金みたいな固い物が入っていて鼻に合わせて押し当てると顔の形に馴染んで密着性が高くなるようになっています
しかし眼鏡をする人なら経験が有るでしょうがマスクをするとメガネが曇ります
曇るという事はそこから呼吸する空気が出入りしているという証ですしメガネをしたから空気が漏れるのではなくメガネをすると漏れている空気を体感できるということに過ぎませんからいかにマスクのフィルターを通らずに我々は呼吸をしているのかが分かります
それを考えると安いマスクで十分な気もします

ウイルスは手に付くと目を触った時に目の粘膜からも入ったりすることが有るようなので外出時はサングラスなど付けると手で目に触れる事を防げるので効果的のような気もします

このように回り込んでいて顔を覆うような隙間ができにくいサングラスなら尚更効果的だと思います
高機能マスクを付けて周りをテープで目張りしてサングラスを付ければ
予防効果は抜群だと思います
高機能マスクはフィルターの目が緻密でしょうから普通に使ったのでは上や横などから
スーハースーハー息をするたびに隙間から出入るする空気を吸うほうが多くて実は単に
付けるだけではお金の無駄のような気もします
マスクが手に入らない人は自分で工夫して作ろう
コロナウイルスの影響でメルカリなどでマスク転売などがとても増えて買い占めされるから益々手に入らない人が増えていると思います
現在は多くの人が手作りマスクの方法をネットで紹介していますしテレビでも
手作りマスクの方法などワイドショーでやってました
私からは一番手間が掛からない手作りマスクの作り方を紹介します
作るというより活用するという超簡単アイディアです

これは100円ショップのダイソーで買ってきたパーティ用(?)のマスクアイテムです
マスクと言っても覆面と表現したほうが良いかもしれませんがこれを使います

裏側は鼻の部分が痛くならないようにクッションが有ります

あとは用意するものはキッチンペーパーです
手作りマスクの作り方を公開している多くの人がキッチンペーパーを活用されているようですが私も活用します
でも私の活用技が一番簡単で早く交換も楽チンでこれ以上楽な手作りマスクは無いのではと勝手に思っています

ダイソーで買った覆面マスクの中にキッチンペーパーを折り曲げて入れるだけの簡単加工です

あとは中に入れて使うだけです
手軽に中のキッチンペーパーをポンポン手軽に交換できるし覆面は洗えるし経済的で楽で衛生的です

モデルさんの顔が凄く小さいので付けるとマスクが大きすぎて変に見えますが普通の成人の人なら丁度良い大きさです

そしてサングラスをしたら完璧
ここまでお読みいただくととてもふざけた発信のように思えるでしょうが柔軟な思考で考えてみてください
とても良いヒントがたくさん詰まっていると思いませんか?
工夫次第で何とでもなりそうな気がします
ハクションチクショー事件について
感染者が増えないようにするには健康な人がマスクをして予防するというのは大切ですが一番大事なのは菌を持っている可能性のある人がマスクをせず菌をバラまく事を止めさせるのがとても大切だと思います
インフルエンザや風邪でもそうでしょうが掛かっている人がマスクをせずくしゃみをすると物凄く菌が飛散します
この人たちがマスクをするのがとても大切だと思うんですよ
特にタチが悪いのがくしゃみをする時に
「はくしょん」
だけじゃなく
「はくしょん チクショー」
といちいち余計な事を一緒に言う人です
「チクショー」を付けなければウイルスの飛散は3割くらい減るんじゃないかと思います
「はくしょんチクショーこんにゃろめ うー」
とか言う人はもう逮捕して治るまで強制監禁の刑にしても良いのではなかろうかと思います
最後にマジ書きすると
コロナウイルスの場合ドアのノブなどに付着すると
1~2日生きて菌は死滅するようです
つまりウイルスは単独では生き続ける事が出来ず人に寄生して共存共栄しないと
繁殖して増えてまた他人にうつすことが出来なと言う事になろうかと思います
ウイルスに掛かった人が全員死んでしまうような猛毒ならウイルス自体も自滅して無くなるかと思います
なので人に寄生する事で生き続けるコロナウイルスはその人を死に追い込んでしまうのは自分たちが増殖することを自ら阻害してしまいます
そのような事を考えると不幸にも死亡してしまう人は体力が落ちていて弱っているとか
他の病気など疾患が有るとか免疫が弱いご高齢者とかが死に至りやすいのだろうと私は考えます
予防していても万が一ウイルスに自分が掛かっても死に至らないようにするためには
食事などでしっかり栄養を取りそして睡眠をしっかりと取り健康でいられるように気を付ける事もマスク、手洗い、うがいをする以外にも大切な事なのでは無いかと私は考えます
そうすればウイルス感染しても暫くは苦しい思いをするでしょうが安静にしていれば
自分の自然治癒力でまた元気な体に戻れると思います
インフルエンザワクチンにも私は興味が有ります
今回のコロナウイルスも時間が経てば治療方法が確立すると思いますがインフルエンザと同様に今後掛からないように抗体が出来てそれがワクチンの成分に含まれるのかなと思います
インフルエンザも色んな種類が有ったり未知のものが出てきたりを歴史は繰り返してきましたが毎年インフルエンザワクチンを打っていれば色々な菌の種類に対して自分の体の中に免疫が出来てウイルスに掛かりにくい体になったり感染しても重症化せず済むのかな?
とか考えてしまいます
私はここ4年程ワクチンは打っておらず日々の生活の中で気を遣うようにしているので
それで充分かなと思っていましたがやはりまた次から毎年打とうかなとか考えていますが詳しい人が居たら教えて欲しいです
今回はお役に立つお話を読んで頂きありがとうございます
メンバールームでは特殊撮影カメラなどの役に立つ事を発信し交流をしております
特殊カメラや特殊撮影が好きな人は私の運営する独特な世界観が味わえるメンバールームにお越し頂ければと思います
感動して頂いたどとめは今回の話題とは全く関係ないですがこの動画をみて感動してほしいと思います
Posted on 2020/02/15 Sat. 06:03 [edit]
ZenFone 9 を使い倒す
現在当メンバールームで旬な話題の1つに
このASUS(エイスース)の ZenFone 9 です

9じゃなくて6じゃ無いのか?
って話なのですがノーマルは6ですがこれに手を加えて
活用方法を色々提案して通常とは違う撮影ができる提案を
開始したので勝手に9と呼んでいます
レンズの部分を分かりにくくする小細工を先日発信し
シャッター音の微音化などもしどこでも撮れるように現在はしております
無音シャッターアプリは沢山リリースされていますがその殆どが
純正カメラより画質が落ちてしまうんですよね
酷い場合では単に画面に映っているものをスクショするだけで無音化しているので
スマホ画面では綺麗に撮れているように見えてもパソコンなどに映すと
画質が凄く落ちていてショックなどと言う事はよくある事です
それを考えると純正カメラアプリで音を微音にして気づかれず高画質で
このスマホは使い込みたいところです
今後さらに活用技をメンバールームで発信していきます

今まで色々なスマホを改造してきましたがもうスピーカーを抜いて改造して
使うとかという事をしなくてもZenFone 6 に手を加えて
私が勝手に呼んでいるZenFone 9 にバージョンアップして使っていきたいと思います
活用技はどんどんメンバールームで出していきます
ZenFone 6の開封記事はここをクリックしてご覧下さい
開封レビューに飛んだ後次のページには一般的な便利な使い方の紹介もされていますのでご覧下さい
このような特別に面白い撮影が出来るスマホはこの機種がもしかしたら最初で最後かもしれません
購入はレビューサイトに販売サイトにリンクが有りますのでそのまま買えます
面白い便利な使い方などの活用技はメンバールームで是非ご覧下さい
今回は私の好きな動画をご紹介します
どうせできない どうせ駄目だ そんな事を私も沢山言われてきました
震災にも会いましたが物は無くしお金も無くなりましたが頭の中に貯めた富は丸々残りました
そしてさらに以前より良い仲間たちに囲まれこうして現在も楽しくサイトを運営できています
この動画を見るとなんか胸に刺さるものがありました
宜しければご覧下さい
このASUS(エイスース)の ZenFone 9 です

9じゃなくて6じゃ無いのか?
って話なのですがノーマルは6ですがこれに手を加えて
活用方法を色々提案して通常とは違う撮影ができる提案を
開始したので勝手に9と呼んでいます
レンズの部分を分かりにくくする小細工を先日発信し
シャッター音の微音化などもしどこでも撮れるように現在はしております
無音シャッターアプリは沢山リリースされていますがその殆どが
純正カメラより画質が落ちてしまうんですよね
酷い場合では単に画面に映っているものをスクショするだけで無音化しているので
スマホ画面では綺麗に撮れているように見えてもパソコンなどに映すと
画質が凄く落ちていてショックなどと言う事はよくある事です
それを考えると純正カメラアプリで音を微音にして気づかれず高画質で
このスマホは使い込みたいところです
今後さらに活用技をメンバールームで発信していきます

今まで色々なスマホを改造してきましたがもうスピーカーを抜いて改造して
使うとかという事をしなくてもZenFone 6 に手を加えて
私が勝手に呼んでいるZenFone 9 にバージョンアップして使っていきたいと思います
活用技はどんどんメンバールームで出していきます
ZenFone 6の開封記事はここをクリックしてご覧下さい
開封レビューに飛んだ後次のページには一般的な便利な使い方の紹介もされていますのでご覧下さい
このような特別に面白い撮影が出来るスマホはこの機種がもしかしたら最初で最後かもしれません
購入はレビューサイトに販売サイトにリンクが有りますのでそのまま買えます
面白い便利な使い方などの活用技はメンバールームで是非ご覧下さい
今回は私の好きな動画をご紹介します
どうせできない どうせ駄目だ そんな事を私も沢山言われてきました
震災にも会いましたが物は無くしお金も無くなりましたが頭の中に貯めた富は丸々残りました
そしてさらに以前より良い仲間たちに囲まれこうして現在も楽しくサイトを運営できています
この動画を見るとなんか胸に刺さるものがありました
宜しければご覧下さい
Posted on 2020/02/03 Mon. 06:22 [edit]
| h o m e |