DSC-RX0専用社外品ケージご紹介
ソニーのコンパクトデジカメRX0用の社外品のゲージのご紹介をします

RMS会員の「ウェアラブルカメラ。ドローン」さんでSONY純正のゲージが紹介されています
DSC-RX0専用ケージ VCT-CGR1活用例!カメラを自由に取り付け
↑こちら
RX0は私も昨年から所有しておりメンバールームで紹介などもして物凄く気に入っております
先日「ウェアラブルカメラ。ドローン」管理人さんから純正のケージを見せて頂きとても便利そうなので私もケージ買いました
購入したものはアマゾンで販売中のANDYCINEの RX0用ケージです
同じものを買うのも面白みが無いので私は社外品を買ってみました・・・と言いたいところですが実のところは純正は高いのでこちらにしたというのが本当の所なのですが

価格はその場で適用できる6%のクーポンを使って
7896円でした
純正よりも不便そうな部分も有りますが良い部分も有り何といっても純正の半額以下なのでこれはこれで有かなと思いご紹介いたします
結構いろいろな付属品が付いております

一般的なカメラと同じ規格のシューです
アルミ製で肉厚でかなりしっかりしています

取り付けはドライバーでしっかりと締めるようになっています
このパーツは今回のケージに付けて使う以外にも色々な事で使いまわせそうです

カメラのシューに付けて重ねてカメラが付けられます
ケージを使わずビデオカメラのシューにこれを付けてRXOの本体のネジに付けると便利かなと思いました

ゴープロなどアクションカムと同じ規格の物です

37mmのレンズフィルターとレンズカバーです
フィルターがガラス製でしっかりしたものでした
ポリカーボネイトなどプラ系で無いのはグッドです

ではケージ本体を見てみましょう
何といっても撮影穴部分が37ミリのフィルター径になっているのがこの製品の特徴です

上面です
純正品は大きな切込みが有りRXO本体のボタンを押すようになっていますがこちらはカメラ本体のボタンを押し込むためのボタン(?)が付いています
取付穴はこちらのほうが純正より多くて端っこの穴を使えば純正では不可能な吊り下げ設置とか出来るような作りです

カメラの固定はサイドのこのネジを締めておこないます

内側にはネジの面圧を逃がすための白い樹脂板が有ります
RX0は頑丈なボディなのでそのままネジが当たってもびくともしないでしょうが傷防止かなと思います

手で締めるだけで充分かと思いますが車やバイクに付けたりする際はマイナスドライバーで締め付けをしたほうが良いかもです

底面です
こちらは上部と違い純正と比べると穴が凄く少ないです
これだけ有れば充分かなとは思いますが他の機材と組み合わせて撮影ユニットを組みたい時に微調整をするには純正のほうが断然良いと思います

逆サイドです
こちらはコの字型に大きく開口が有り取り付け穴は3つです
純正を見せてもらった時は車で踏んでも全くびくともしないような作りでしたがこちらは万が一重量物で圧が掛かった時はどうなるかなと言う感じはします

このケージの最大の特徴は何といっても37mmネジが付いた前面です
晴天の時に空をもっとはっきり青く撮りたい時にスカイライトフィルター付けたりフード付けてレンズに直接入る光を遮光したりと活躍しそうです

ではRX0を装着してみましょう

と、思ったら・・・
このストラップの根元の細い部分が通らずにこれ以上入りません
純正は確かそのまま入った筈ですが・・・
まぁそれだけタイトな寸法なのでガタつきが出ずぴったりフィットするのですがケージを脱着する都度にストラップを付けたり外したりするのは苦痛です
今度ストラップの逃げ道を自分で掘ってゲージを加工しようと思います

ストラップを外して本体装着
当然と言えば当然かもしれませんがぴったりです
左の固定ネジを廻してしっかりと固定したところですがネジの内側の白い板を見てください
締める時にこの板が押されてバキバキと変な音がしながら閉まるので何か壊れているような音に感じますが問題ありません
いずれこの乳白色の板は外れるでしょうが問題無いでしょう

カメラを固定するのがこのネジですのでここだとこちら面の三脚メス穴が思うように活用できずに不便です
純正のゲージみたいにちょっと工夫してほしかったです

反対側はこのようになっています
バッテリーをゲージを外さず交換できるようにですが3つしかネジが無く
しかも前のほうだけでここで締めるとバランスが気になります
車載や移動などでは振動で後ろに倒れて来そうな気きがするのでバッテリー交換の時は
ゲージから一回外しても良いので中央とかもっと穴が欲しかったです

お陰でバッテリーはゲージを外さず交換できます
この面のネジを使う必要性が無い人には便利かも知れません

このゲージの特徴的な部分は37mm系のフィルターネジが付いている所です
37mmの各種フィルターやフードを付けたりなど色々と撮影の幅が広がりそうです
37mmの良さはminiDVテープを使うカメラに一番多いサイズでしたのでジャンクで沢山安くこの口径の物は買えるんですよね
今度テレコンなども付けて試してみたいと思います

マイクを付けたりライトを付けられるアクセサリシューを付けてみましょう

ちょっと電源ボタンとシャッターボタンが押しにくくなりますが便利そうです

RX0を固定しているネジ側に一脚など付けてみたいと思うのですが固定ネジが邪魔で
取り付けが出来ません
やはりこうなりますよね

上はこんな風に角に付けられますのでカメラ用品で無く汎用のステーなどで付ける際に
便利に利用できそうなのでこの点は純正ケージでは真似が出来ない部分です

反対側にネジで留めようとするとこの位置ではカメラ本体では無く交換が出来る保護ガラスの
側面に締め付けることになるので少し不安が有ります

ケージの固定が横からなので左右を自由にこのように取り付けるにはちょっと不便ですしネジ穴が少ないので横から取り付けて使う人には純正ケージのほうが有利です

取りつけネジが有ってもこのようなものを使えば便利かも知れません
青い棒はスマホの自撮り棒の先のスマホ固定部分を取ったものです

こんな風にネジを避けてしっかり締めこめます

車に乗るときにこのようにして窓から出せば社外からタイヤの回転を車外から撮影したりと普段では撮れないアングルの撮影が可能です

付属の37mmフィルターを付けてみましょう

装着しました
ガラスのUVフィルターです
これでスローで水の入った風船を割ったりするシーンを撮るとカメラに水滴など掛からず守れるので破片や何か飛んできそうなような撮影では重宝しそうです
リンゴを矢で打つ時を取ろうとしてカメラに当ってもフィルターが割れても簡単に交換出来て本体のガラスを守ります
ちなみにRX0にも交換用のフロントガラスはオプション売りされています
高いですけど・・・・

フィルターを付けているとレンズキャップが付けられます
汚れなくて良いですね
元々は純正ケージが欲しかったですが高くてこちらにしましたが純正では出来ないような使い方が沢山出来そうですので活用していきたいと思います
Posted on 2018/11/27 Tue. 04:42 [edit]
« ドキュメントスキャナiOCHOW S1購入 | スマホの悪魔改造と活用のお話 »
コメント
| h o m e |