タブレットでアレクサを使う
Fire 7 タブレット Alexa搭載 (Newモデル)を購入しました

価格は5980円でした


すでに旧式の7インチを持っていたのですがこの度アレクサに対応するモデルという事で買い足しました
パッケージ内容は以前のモデルと何も変化有りません

何度も同じような内容になりますが安くフィルムを貼りましたので紹介します

サーフェース用の液晶保護フィルムをヤマダ電機の蚤の市コーナーで100円で買っていたのでこれを今回はカットして貼ります

横にしてカットすると2枚分取れそうです


上と下が少しフィルムが足りない感じがしますが点灯するモニター部分は完全に隠せました


カットしました

貼りました
気泡が1つも入らず綺麗に仕上げる事が出来ました
このフィルムは空気抜きとか必死になってしなくても勝手に抜けてくれて貼りやすいタイプで助かりました

さて次はカバーの用意に入ります
これもまた何用だか知らないものをハードオフで買っていたので合いそうなものをチョイスします

432円のものと324円のものです

432円のものが良い感じで収まりました

上に沢山穴が空いてる部分にスピーカーが有ったタブレット用だったと思われますが
何用だったのか機種がさっぱり私には想像も付きません

このままだとUSBコネクターもヘッドホンも刺せずアレクサを音声操作するためのマイク穴の塞がるので不便です
底面に穴を開けて加工することにします

カバーから出して重ねるとこんな感じです
一番左の電源はそのまま操作できるのでUSB端子とマイク部分とイヤフォンの穴をカバーに開けます

マスキングテープを貼って穴を開ける位置にマークします
横長のマークはmicroUSB端子の穴を開ける幅です

マスキングテープごと穴を開けてしまいます


横幅がカバーのほうが少し大きかったのですがマジックテープを巻き込んで停めるタイプだったので織り込みを強くして停めたら左右はばっちり固定できました

スピーカーはモノラルでこの位置なので視聴時にカバーを開くと隠れないので加工の必要は有りませんでした

上下も少しタブレットのほうが小さくて隙間が出来るのでしっかりと固定できるようにします
特に端子側がカバーに密着してくれないとUSBコネクターやイヤフォンが差しにくいんです
そこでまたしても得意技の割り箸の出番です

ここにこのように挿すとぴったりなんです
割り箸はとても便利で色々な事をする時に良く私は使っており今までのブログ発信でも
何度も活用を紹介してきました
もしきつくて入らなければ削って細くする事も簡単なのでこの加工のしやすさは有り難いです

割り箸を刺して隙間を埋めた時に目立たなくするために油性マジックという名の特別な道具を使い黒く塗ります
割り箸は木材なので良く馴染んでしっかり塗れます

塗ったら挿します

ニッパーで余計な部分をカットしたら切り口もマジックを塗って完了です
これで上下左右に動かずしっかりとカバーに固定出来ました

指2本で示している部分にマグネットが有りカバーがしっかり閉まるので
持ち歩きも快適です

こちらの画像は
Echo Spot (エコースポット) - スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa
です
丸いモニター付きのエコースポットですが購入した時はモニターが付いているとスゲェ便利だと当時思いました
この画面では
「アレクサ 荷物どこ?」
と尋ねたら
「昨日注文した荷物は本日お届けです」
と答えてこの画面が出ます

音楽を再生させるとこのように歌詞が流れて曲の進行状況が枠に沿って時計みたいに進みます

その後10.1インチのエコーショーを買い足しました
予約注文していたのでフィリップスの音声操作が出来るLEDランプとセットで
17,800円(だったかな?)で買って益々快適になりました
この画像は同じ注文荷物を音声でどこにあるかアレクサに聞いた画面です
このように配送状況がステータスバーで出てきます

10.1インチのエコーショーは画面の大きさを活かしてそのままAmazonプライムなど映画等が視聴できるのも魅力です

こんな感じですねー
これ1つで完結して色々と動画も音楽も楽しめるのは良いです

10.1インチのエコーショーと今回の7インチアレクサ対応タブレットを並べた所です
左の画面が少し切れてしまっていますがまぁこんな感じです
「アレクサ」
とこの状態で呼びかけると両方とも返事をするのかな?と思ったのですが
アレクサと呼ぶと聞く準備をする青いバーがどちらの画面にも下に出ますが答えるのは
7インチタブレットのほうだけで10.1インチのほうは何もしゃべりませんでした
距離を少し変えたり何度か試しましたが結果は同じでした
同時に音声指示が入ると片方だけが答えるようになっているようです
この並べた画面では左のエコーショーではトム君主演の
「みっちゃんインポ汁 ふぇ~」
を再生し右のタブレットではアベマテレビを視聴している所です

今度は7インチタブレットで
「みっちゃんインポ汁 ふぇ~」
を再生している所です
ミュージックを再生する時は音声指示で音量を上げたり下げたり出来るのですが動画視聴時はボリュームの音声指示が出来ませんでした
あまり大きな問題では有りませんが
そうなのかぁ~って感じです

何のタブレットのカバーだったのか分かりませんが手を加えたのでこのように
USB電源を入れながらヘッドホンを付けることが可能になりました

動画を視聴できるものはやはりこのようにスタンドとして使えるカバーは便利です
純正のカバ-は2,690円
純正の液晶保護フィルムは1350円ですから純正で揃えると
両方で4040円です
しかし私が今回用意したケースは435円
保護フィルムは108円なので合計543円です
しかもフィルムはもう1台分貼る事が出来るだけ余っています
このように工夫することで純正を買わずに8割も節約して同じことが出来ました
皆様も〇〇用とかという事に拘らずこのように流用して使うとお得だと思います

さてこの画面のアプリにご注目頂きたいのですが一番左はYouTubeアプリです
一時期はGoogleと関係悪化になりAmazonにYouTubeを利用させないという事でアプリが無くなったのですがまた復活しました

復活しなくたってブラウザーを使えばキンドルタブレットで視聴できたので
そんなに復活に大喜びしなくても良さそうに思えそうですがでもこのタブレットは
アレクサ搭載で音声操作が可能なのでYouTubeを見たい時にブラウザーを立ち上げて
YouTubeに飛んでとかという事をしなくても音声でYouTubeを立ち上げられるので視聴するまでが凄く楽なんです
これは嬉しいです

YouTubeの連続再生はやっぱ良いなぁ~
このアレクサ対応7インチタブレットはお勧めです
5980円でこれは嬉しいです
私は初代の液晶無しのエコーから使っていましたがモニター付きの10.1インチを買った時に不要と思いネットで売りました
そしたら買った時の値段より高く売れて大喜びしたのですが初代の物はmicroUSBで5Vで動いたのですがモデルチェンジしてから100VになりmicroUSBが無くなったので車の中で
デザリングで音楽を聴く人には運転中に音声操作が出来て初期型のほうが人気のようでそれで高く売れたようでした
確かにデザリングで音楽聞いたりニュースを聞いたりとか良いかなと思いましたが
今回このタブレットを手に入れたのでとても満足です
コンセントから完全に解放されてこれだけでWI-FIさえあれば家中どこでも音声操作で
色々楽しめるので便利です

この目の中に入れる汁は1,500円でした

これを4つ買うと6,000円ですからこの汁4個よりも今回のタブレットのほうが安いんですよね
そんな風に価格を比較するとなんか考えさせられます

ついでなのでこちらも紹介しちゃいます
何のカバーだか分からないけどこちらもハードオフで買っていたものです

左のカバーの中には初代のKindle Paperwhite 電子書籍リーダーを入れております
電子書籍リーダーの背面に両面テープを貼って付けて右のエッジが引っかかるので黒いテープを貼って引っかからないようにしました

電子書籍を手にしてから人生が変わりました
読書量を凄く増やすことが出来て人生が豊かになってきたと思います

右の茶色いカバーにはその後買い足したバックライト付きのKindle Paperwhite 電子書籍リーダーを入れています
入れてみたらあまりにもピッタリなのでキンドル用のカバーだったのかな?と思いましたが中央にペンを収納する部分が有るので違う用途の物だったけどたまたまぴったりだったようです

炎天下でも良く見えるし真っ暗でもバックライトが有るのでこのようにハッキリ読めます
読書をするには目が疲れずに見やすい文字の大きさに出来て非常に便利です
これは3G回線モデルにしました
最初に買ったものは安いほうが良いと思ったんですがカバンの中に入れて車の中に置きっぱなしにするとWI-FI環境が有るところまで端末を持ってこないと他の端末で続きから読むことが出来ず車の中に置きっぱなしとかにすると違う端末で読んだ時に続きからスムーズに読めません
その不便さを知ってしまったのでバックライト付きは3Gタイプにしましたがこれは正解でした
職場で読んでそのまま端末を置いてきても自宅で違う端末で続きから読めます
凄く快適です

何のカバーか分かりませんがかなり厚みが有り少しかさばりますがしっかりと本体を守ってくれて良い感じです
これらも300円位だったと思います

6月28日にエコーショー5が新発売されます
モニターが5.5インチなのでスマホの画面という感じの大きさだと思います
私はこちらも予約しました
価格は9980円です
用途としてはこれはマイクとカメラを切る事が出来ます
月額540円のBBCなどを視聴契約しているのでディスクの上でずっとBBCを流しっぱなしにするのに使おうと思っています
マイクが切れるのでアレクサと呼んでこれが反応する心配は無いので専用視聴機には凄く良いのでは無いかなと期待を寄せています
気が向いたらレビューします
Posted on 2019/06/08 Sat. 23:28 [edit]
« たった50円でガラス保護フィルム | Amazonで2590円のカーオーディオを購入 »
コメント
| h o m e |