FC2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

 ■  特殊撮影マニア ■

Z独占!スケスケカラー透視で冬も楽しむ 



この夏は7月より新たに発売されたカメラをメンバールームでスケスケ改造機としてメンバーの皆様にご提案をさせて頂き大好評となり8月末まで希望される人への改造施工が間に合わず9月になってしまうという久々のヒット作となりましたが今度のZ赤外線改造機は条件によっては色バランスを崩さずカラー透視が出来ます

通常のカメラは赤外線を受けないようになっているのですがそれを赤外線だけを受けるように改造するのが一般的なスケスケ改造です

可視光線と赤外線の両方を受光するようにさせると色合いがおかしくなったり色抜けして薄く映ったりするのが常で小さいレンズで隠匿撮影する際に色合いを重視すると感度が落ちるし赤外線を入れて感度を上げると色合いが狂うのですがこの夏当メンバールームで手がけたカメラは改造して可視赤外混在にしても色がかなり忠実に戻せるんです

今まで沢山のカメラを手がけて来ましたが赤外線をタップリと入れてここまで色が戻せるのは当サイトで初の機種となります

2015083101.jpg



こちらはソニーのレーザーAVリンクの受光部です
通常のカラー撮影ですが肉眼でもこれと同じに見えます

カメラを改造してIRフィルターを入れればこの黒い部分は受光部なので完全に透明に透けて見えるのですがモノクロになってしまいます

これをカメラの改造だけで可視赤外混在でカメラの設定を調整して映してみます

2015083102.jpg


すると指など肌の色はそのままでレーザーAVリンクのフロント部分だけが見事に透けて中が丸見えになりました

バックの色が黒になっていますがこれは先ほど白でしたが透けた所が際立ち解りやすくなるよう黒いパネルを敷いて撮り直したので共通する指の部分やレーザーAVリンクの筐体のみを比較して下さいませ

カメラを改造して可視と赤外を混在させて写した画像になります
通常は赤茶っぽくなったりするのですが見事にカラーのままスケスケが出来ています


2015083103.jpg


この画像は左はサンバイザーに取り付けるスモークパネルで右は吸盤で窓に取り付けるタイプです

どちらもUVカットと書いてある商品でしたがサンバイザーのほうは見事に赤外線をブロックするのでスケスケカメラで見ても全く透けず右の吸盤取り付けタイプはスケスケすると透明になりスカスカに赤外線が通るものです

肉眼で見る限りどちらも真っ黒です

この画像は正面から撮ると反射が凄いので反射を切る為ににゃにゃめから撮影しました

ちなみに「にゃにゃめ」は「斜め」とも言いますが・・・



2015083104.jpg


こちらは以前にも紹介しましたが我々が機材メンテのために欠かせない三角のハンカチです

このハンカチがカラー透視でどのように透けるかサンシェードの下に入れてみます


2015083105.jpg


ハンカチを入れて肉眼で見ると黒くて全く見えません



2015083106.jpg


改造カメラで可視光線に赤外線も受光させてミックスして撮影すると左のサンバイザーの方は真っ黒いままですが赤外線がスカスカに通る右の方は下に置いてあるハンカチが透けて見えるようになりました



2015083107.jpg



今度は以前サングラスの透過実験をお見せした時と全く同じもので写してみます

カラー透視の色合いがどうなるのかわかりやすいように薬の箱とハンドクリームのボトルを横に置いてみました



2015083108.jpg


忙しくちょっと手抜きでスキマ時間の夕方に撮影したので自然光の色温度が変わってきてしまい最初のレーザーAVリンクの比較を撮った時ほど忠実にカラー再現が出来なくなったので違う日にロケして記事を作ろうかと思ったのですが作業を急ぎたいのでこのまま使うことに致しました

完全なカラー再現が出来ていませんがこのようにサングラスが薄くなり目が確認できるようになりながらもハンドクリームのボトルは緑色のままです


2015083109.jpg


こちらは可視光線を完全にカットしたスケスケモードです

当サイトで手がけるカメラですからもちろんバッチリと透けます



2015083110.jpg


段々日没が近づき暗くなってきたのでカメラを通常カラーモードに切り替える手間を省くためこの画像は通常のデジカメのIXYで撮影しました

右はポリカーボネイド製の小物入れです
カラー撮影だと肉眼同様中が何が有るのか解りません



2015083111.jpg



改造機のカラー透視で撮ると中に入れてあるカッターナイフとSDカードが見えるようになりました

ここではカラー透視という表現をしていますがメンバールームでは高感度モードと呼んでいます


2015083112.jpg


先ほどのマネキンに付けていたサングラスを入れてみました

この画像もIXYで撮影した画像です

かなり廻りが暗くなってきたので画像が荒く不鮮明になってきました

違う日にブログ素材を撮り直そうかとも思ったのですが感度を見ていただくのに丁度いいかと思い撮り直しせず夕暮れ時にバタバタと撮影した画像で今回は記事を作ることに致しました

2015083113.jpg


こちらがスケスケモードで撮影した画像です

小物入れもサングラスのレンズも見事に透過して中に何があるのかが丸見えです

このカメラは改造後は

・通常のカラー撮影
・高感度撮影(今回カラー透視と呼びましたが)
・スケスケ撮影

の3種類のモードを楽しむことが出来ます

特筆すべきは高感度撮影モードの際の色の再現性の良さです

特殊撮影マニアは色バランスが狂っても赤外線を入れて感度を上げるべきか色合いを重視して感度をスポイルすべきかの葛藤が有りましたがこのカメラならそれを解決してくれます

スケスケカメラといえば夏に使うものというのが定番でしたがこのカメラは春も秋も冬もオールシーズン活躍してくれます

例えばビジネスホテルやラブホなどですと照明が白熱球で部屋がかなり暗かったりして撮影には照度が足りなかったり撮影しても画像が電球色で色合いが悪かったりしますがこのカメラを使えば白熱球の部屋でも設定を調整すれば蛍光灯の下と同じ色合いに出来ちゃんです

しかも色合いを調整して蛍光灯下で撮るような設定にした際も赤外線も取り込んでいるので肉眼よりかなり明るく撮れます

ホテルでの思い出撮りやその他諸々このカメラは1年中活躍の場があります

特殊撮影が好きな人、是非当メンバールームにおいでくださいませ

当サイトは世間一般の撮影マニアが好んで使うものは敢えて使わずマイナーなものにスポットを当てて使い倒すのが得意です

今回新たに改造機として加えたこのカメラは価格comさんのサイトで確認するとレビューが異様に少なくて一般の人には不人気のようですが当サイトで魔法(改造)を掛ければ今まで味わったことがない未知の世界が体験できるカメラに変身します

Wi-fiで遠隔操作出来るスケスケカメラを手がけるのは今回が初となります

お陰様で会員の皆様には大ヒット品となり望む人すべての改造が間に合わないまま夏が終わりますが高感度モードで秋も冬も今まで出来なかった撮影を楽しんで頂ければと思います

カメラの製品サイクルって大体1年位の物が多いのでこのカメラも来年の夏には生産終了になっているのでは無いかと思います

このカメラは当サイトで神機入り間違いなしのカメラですので生産終了時の値崩れした時にあと何台か買い増しをしておこうと思っておりますし同じことを考えている会員さんは多いと思います

入会する時期により楽しみは大きく変わってきますので面白いカメラが手に入り盛り上がっている今のタイミングで是非気て頂ければと思います


Posted on 2015/09/01 Tue. 01:00 [edit]

機材紹介  /  TB: 0  /  CM: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://realmagicshot.jp/tb.php/62-c0a585ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

フリーエリア

RMS