誰も見た事が無い、誰も知らない模造仕込みのお話
さて今回もZメンバールームに入会するかどうするか悩んでおられる人に
会員ルームに入会金に対する価値が入会金に見合うのかで悩んでいる人の背中を押す記事を発信したいと思います
当サイトが唯一無二のサイトで有ることが垣間見ていただけると思います
絶対に当サイトに代わるサイトなど存在しないのですから。
今回はカバンにカメラを仕込む方法を簡単にご説明いたします

CCD部分と基盤部分が分離したカメラの設置方法をご紹介します
一体型なら簡単ですが分離型は小技を使うことで飛躍的に設置が楽になります

分離型をカバンの上部に付ける場合を仮定して説明します
このような場所にレンズコードに無理がかかるヘッド分離式を固定するのは大変でありしかもレンズの位置合わせも大変です
でもZメンバーなら簡単に克服してしまいます

色々やり方は有りますが今回はこのアルミ線を使った方法を紹介します
当サイトはオリジナルにとことん拘ります
私が考えた方法を今回はビジターの人にも惜しみなく(?)ネタを出してみたいと思います
使用したものは太さが3.5ミリのものです
色々な太さのものが有りますので用途に合わせて使い分けています
針金と違いアルミ線は太くても曲げるのが簡単で加工も簡単、軽くて錆びないという利点がありますので仕込み作業をする際に張宝します

まずはこのカメラの仕込みをアルミ線を使って作る例を紹介します
使用カメラはTID製のTK560直視タイプです

中央がレンズで非常に小さいです
以前お話したことがあると思いますがレンズは小ささだけではなくどれだけフラットかが模造した際に小さい穴で済むかの鍵を握ります
どんなに小さいレンズでも筐体から窪んでいればびっくりするくらい大きな穴を開けないとケラレて使い物になりません
その点タクマさんのTKシリーズは仕込みには最高に適したカメラです
レンズの廻りの2つの穴はレンズのピントを調整する際に回す穴で一番外に有る穴はマイクです

さてこのカメラをカバンの上部にレンズが向くようにアルミ線を使い固定してみましょう

鉄床を使います

横から見るとこんな感じです
無垢の鉄でここに材料を載せて叩いて形成したりするのに使います
鉄床は高いので鉄道のレールの切り売りをしている所から買ったりとかという手もあるでしょうし最後のほうで手軽に代用できるものも紹介しておりますので
ご参考にして下さい
私は所有しておりませんがこの記事を書いている現在ではAmazonで「SK11 たたき台」というのが1,080円で売られておりますので工作好きなら
このようなものを用意されるのも良いのかもしれません

鉄床にアルミ線を載せます
ハンマーでぶっ叩いて平らに伸ばします

叩き終わってこんな感じになりました

横から見るとこんな感じです
まん丸のアルミ線が平らになりました

何をするかというとTK560のヘッド部分を固定する為の加工です

アルミ線が丸いままだとしっかり固定できないので潰して平面にしてCCDヘッドに馴染むようにしたのです

次にこの部分を鉄床で潰します
基盤ボックスを固定するためです
CCDヘッドをカバンの上面に設置した際に基盤の重みがケーブルに掛からないようにするためです
この加工をすればどんなに深いカバンにも安心して設置できます

アルミ線の中央を平らに伸ばすときはこのような置き方をしてハンマーで叩いて理想の形にします

こんな感じで加工しました

ヘッドを固定する部分と基盤BOXを固定する部分を潰したら仕込みに使うカバンの底面と同じ面積にカットした板を用意して
ネジで固定するようにします
そのために調度よい長さでアルミ線をカットします

カバンの底に敷いた板に止めるために曲げてここも叩いて平らにします

カメラをしっかりと止めるためにドリルで穴を開けます
ここはCCDヘッドを押さえる部分です
アルミはとてもやわらかい金属ですので電動ドリルを使わなくても手回しドリルなど安価なもので充分代用が利きます

基盤BOX部分を固定する部分の穴あけです

カバンの底板として使う板に止める穴です
右の穴がちょいと失敗しましたがビスで止めるのに問題はありません

潰したアルミ線の部分に開けた穴に「インシロック」を通します
「結束バンド」とか「インシュロック」とか「インシロックタイ」とか色々な名称で売られていますが全て一緒です
黒いものは紫外線に強く外で使えます
白いものは紫外線などで年月が経つとボロボロになります
カバンの中での固定なら白でも黒でもどっちでも良いですがどうせ買うなら黒いほうが良いかと思います

実際の仕込みには黒を使っていますがここではどのように加工しているか分かりやすいよう白を使って説明します

開けた穴にインシロックを通します

このようにCCDヘッドを固定します
ギュッと引っ張るとかなり強く縛りこむことが出来ます
1度締めたら緩めることが出来ません
外すときはニッパーで切りインシロックは使い捨てとなります

余計な部分をカットします
アルミ線をカメラの全長にせずに先端をカメラのままにしているのはレンズの固定を楽にするためです
ここでは流石にネタを全て見せるわけに行きませんがカメラの先端をすでに制作してカバンに加工したガイドに挿せばとても簡単にレンズの位置合わせが出来ます
ご入会する機会が御座いましたらこの辺の仕込みの加工話は画像掲示板で御覧ください

さらに完全に固定するためにプロカメラマンと変態マニアなら絶対に手放せないこの黒テープで巻きます
しっかりとなじませることが出来て剥がす時もノリが残らないのでとても重宝します
安価に代用するならホームセンターでマスキングテープを買ってきて代用すると良いと思います

アルミの針金にカメラのレンズコードを固定します
ここではタミヤのマスキングテープを使ってみました

基盤BOXもインシロックで縛り黒テープを巻いて固定します

そしてカバンの底と同じ面積でカットした木板にビスで固定します
実際の私の仕込みをここでお見せするわけにはいきませんのであくまでも説明ですので板はカバンの底面と同じと思って下さい
アルミ針金を止めているのもここでは画鋲のようなピンですが木ビスで止めていると思って下さい

これで完成です
深いカバンでもこのように基盤ボックスを固定すればレンズコードに無理が掛かりません
CCD部分もカバンにすでに仕込み済みのガイドに差し込むだけでレンズを真上に向けていても落下の心配がありません
基盤ボックスの固定はマジックテープをボックスとカバンの内側に貼り止めるなど色々な方法がありますがここではアルミ線の活用に特化したお話しだけを致します

真上から見るとこんな感じです

先程は直視タイプのCCDヘッドの固定をお見せしましたが次はこの側視タイプのCCDヘッドの固定方法のお話しをします

今回説明する基本的な手法は全て一緒です
アルミ線を叩いて平にします

潰した部分がこのように背中に来るようにします

本当は黒いテープを使うのですが分かりやすいよう今回も白テープ使います
ヘッド部分を先ほどのようにインシロックで縛るとインシロックの厚み分だけ撮影穴とのクリアランスが出来てしまうため大きな撮影穴が
必要になってしまうため潰したアルミ線とヘッドの固定はテーピングだけでおこないます
もちろんテープを巻く際にレンズを塞がないよう穴を開けておきます

インシロックはこの部分で使い固定します

先ほどのように加工したアルミ線で固定してこのようにすればカバンに設置して真上が映せます
CCDヘッドの固定は硬質ウレタンなどを使ったりするのですがここでは触れません

次はこちらのカメラを同じ手法で活用してみましょう
パナソニックのウエラブルカメラ
HX-A100
http://panasonic.jp/wearable/a100/
です
モニター付きの後継機A500が出た時に処分価格で1万円ちょっとで購入しました
我々はモニターが本体に無いととても都合が良い場合が有ります
絶妙なタイミングで対費用的にとても良い買い物が出来たと思っております
何故モニターが無いほうが良いのかなどは当サイトにご入会する機会が御座いましたらメンバーコンテンツでご覧になって下さい

基本的に最初にお見せしたTK560直視タイプの設置と全く同じになります
平らに潰したアルミ棒にヘッドを付けます

卓上で使うためのシステム例です


好きなようにアルミ線を曲げれば撮影角度は自由自在です
純正のオプションであらゆるマウントが出ていますがどんな角度にも自在に向けるにはオプションマウントをあれこれと沢山買うよりもこのアルミ棒で
自作して設置すれば不可能な向きにも簡単に向けられるので撮影の幅はとても広がります

改造したりする際の手順を私はカメラで撮影しながら作業する時もありますがヘッドマウントだと距離が近い場合こめかみの部分ですと微妙に目線と角度が違うんですよね
それに頭を動かす度に映像も動いてしまいますがこのようにして撮影すれば安定した記録撮りが出来ますし撮りたい角度も距離もアルミ線の曲げ具合で非常に細かく調整できて非常に便利です
このような設置撮影をオプションのマウントや三脚、一脚など市販品を使って設置しようとするとどうなるでしょうか?
かなり難しいと思いますがアルミ線を今回ご紹介したとおりに加工すれば驚くほど便利な撮影システムが安価に出来てしまいます
もう無駄使いなど辞めてZメンバールームで特殊撮影をとことん楽しんでみませんか?
同じバッテリーをあらゆるメーカーのカメラで使ったり等節約グッズとアイディア満載です
お金を掛けずに特殊撮影がたっぷり楽しめるようになります

今回紹介したアルミ棒を加工するテクニックを是非お試し頂きたいと思いますが工具を含めほぼすべての物が安価で買えますが唯一高い工具が鉄床です
これ以外は全て数百円で買えるでしょうが鉄床だけ1,000円を超えてしまうでしょうが代用が出来る商品を紹介いたします
鉄アレイを使えば同じように使えます
転がってしまうので消しゴムなどを使い車のタイヤ止めのようにして鉄アレイが動かないようにしたりアルミ棒を叩くときに1回叩くごとに裏表をひっくり返しながら
叩けば比較的平らに潰せます
2Kgの鉄アレイなら割と安価に買えるかと思いますし普段筋トレに使えます

私の所有する鉄アレイはアルインコの2kgのものですが両端が球では無く円筒なのでこのように立てる事が出来てこの面は平らです

鉄アレイがなければ水道管の入れ替えなどの道路工事で敷いてある鉄板の端っこで叩けば同じこと出来ます
工事現場などに勝手に入れば住居不法侵入になるかも知れないのでオススメは出来ませんが・・・

習字の鉄製の文鎮を使うという手もあります
アイディア次第で色々な物が代用できます
でも玄関の土間のコンクリートの上とか花壇のレンガやブロックなどの上では叩かないほうが良いです
傷がついたり割れたりします
Zメンバールームはアイディアの宝庫です
このアイディアの引き出しがとても沢山有るからメンバールームは楽しいですしメンバーの皆様を魅了してやみません

アルミ棒はカメラの設置に使う以外にも色々と我々特殊撮影マニアには便利です
例えばこれを見て下さい
折りたたみ式のラックです
どなたでも1度は目にしたことが有るかと思います

畳んでいる状態です

スチールがX型になっていて開くとこのように物が入れられるラックになります
これは金属がスチールなので硬いですがアルミ線は太くても手で簡単に曲げられますし直角に曲げたければペンチ等を2つ使えば容易に強く直角を作ることも出来ます
特殊撮影にこのラックの仕組のような事を応用する場合には仕込みカバンの中にアルミ棒で自在にフレームを組み何も入ってなくても好きなように外観の形を形成できてしまいます
例えば四角にして天板部分を平にして真上を撮影できるように整えたり台形や三角型にしたり機器が熱くなって保護回路が効いて止まることを防ぐために
バッテリーや基盤ボックスやカメラの付近はアルミ棒で空間を作り放熱スペースを確保したりなどアルミ棒の活用を考えただけでも相当使いみちが有りますし
特殊撮影は飛躍的に楽しく便利になります
アルミ棒の活用方法だけでもまだまだお話できますがこのようにZメンバールームには特殊撮影のアイディアの引き出しは無数に有ります
一般的な掲示板では「あれが画質が良いとか悪い」とか「どこが価格が安い」とかという話が多いですがもっと踏み込んで本当に特殊撮影が楽しめる交流ができる場に来てみませんか?
メンバールームではこの記事を書いている現在画像掲示板の投稿ナンバーは7,142番まで来ています
テキスト掲示板は3,717番まで来ており深く踏み込んだい話題で楽しんでおられます
機材好きなあなたも是非日本で唯一無二の特殊撮影プロサイトでマニアの仲間入りをしてみませんか?

小型CCD、特殊機材、赤外線、トリック撮影を学べる専門サイト
ご入会に関してよく頂くご質問にここでお答えします
Q 全く機械音痴で何も持っていないのですが大丈夫ですか?
A とてもラッキーな事です。無駄使いせず最短でマニアやプロが使う道具を揃えることが出来ちゃいます
多くの人が入会後にメンバーの皆さんが使っている道具と自分が使っている機材の差に最初は戸惑う人が多く皆さん機材を買い換えて折られますので
回り道をせず最短で我々に近づけます
自分がプロで他人から教えてもらうことなど何もないと自負している人へ
プロユースの人も是非来て下さい
当メンバールムで得るものが1つも無いなんて考えにくいです
独自アイディアがコンテンツの大半を占めますし無いものは作ってしまえというコンセプトから私が電気畑出身という事も有り他ではお目にかかれない
多数のオリジナル品や撮影機材のポテンシャルを上げるための各種改造など受け付けており私が出来ることは全て出来るという人はまず存在しないと自負しております
社名が出せませんが探偵社の人など多数在籍されて当サイトのオリジナルグッズを実際に調査に使っていただいております
証明が出来ず歯がゆいですがこれは本当のお話しです
Q 入会金が高すぎないかい?
A 本当にこの世界が好きな人だけ集まって欲しいので入会金は高いです
(この文書を書いている時点では全盛期の頃よりこれでも1万円以上安い状態ですが)
高いとこちらから振り分けをしなくてもちょっと興味があるという人はご自身から入会は諦めて下さいますので非常に濃い人ばかりが集まる環境が整ってております
例えばオリジナル映像販売品を撮影している作者の人達は撮影によって収益を得ている人達なので多少高くてもスキルアップの為に入会してくれます
なので必然的にマニアの集まりとなりビギナーの人も他所ではお近づきになれないような撮り師の人と掲示板で交流を持つチャンスに恵まれます
個人で活躍していると試行錯誤して色々な機器を買い込んでしまいがちです
入会後は機材の無駄買いが防げますので入会金の投資額などあっという間に元が取れてとても得が出来ると思います
現在は入会金のみで他に会費等徴収することはしておりません
入会金を在籍期間で割り算すると実はどれほど安いか実感していただけると思います
月額千円とかのサイトに在籍し続けるよりよほど安いのです
Q 今の時代に実名登録って有りえないでしょ?
A だからこそメンバールームは統制が取れて上手く運営が出来ております
入会金が安くて匿名で良いのならきっと荒れてしまいます
入会金が高めで実名登録だからこそ本当にこの世界が好きな人が集まり責任をもって発言をされているので質の高い情報が掲示板でやり取りされております
匿名会員さん枠も有りますがこの春から一気に10万円に値上げして事実上閉鎖を致しました
以前は価格差をあまり付けておりませんでしたが結局匿名で入会されても当サイトの便利なオリジナル品を購入されたり改造をご依頼頂く際には
荷物のやり取りをしなければなりませんので私への実名開示は必要になり高い匿名入会金は差額が無駄になってしまいます
入会者を絞るためにも実名が今は基本となっております
実名とは言っても会員さん同士はお互いにどこの誰かは判らないようになっています
サイト運営を開始してから18年以上経ちますが漏洩トラブルは1件たりとも有りません
私も他サイト様の実名入会会員にならさせて頂いておりますがそのうち4箇所は免許証のコピーが必要な所です
免許のコピーを渡しても入りたいほど魅力的なサイトであり入会してみるとやはり夢のようなパラダイスが拓けておりました
運営者様は安定運営のために入会者に神経を尖らせているからこその行為でありそれが見受けられるから安心して私はコピーを渡して入会し楽しんでおります
もちろん私のところも個人情報収集など目的ではございませんので18年以上私のサイトは漏洩など浮いた噂1つすら立っておりません
それに入会が心配ならお辞めになれば良いだけですので同じような思想な人達が集まっているので楽しい空間が確保できているのだと思います
Q 入会募集をしている時期と停止しいている時期を教えてほしい
A これは実は私も今後の予定は分からないんです
急激な会員さんの増加は好みませんので入会者が一気に増えたらすぐ募集を停止しますし一定数で安定して推移が続けば募集も続けます
入会募集に関しては応募人数を見てその時々で判断しております
掲示板には「2年待ってやっと入れました」という書き込みも数年前まで遡ると有りますが今は実名基本にしましたので募集を停止せず
ご入会を受け続けることが出来ております
募集中の時は入会するかしないかの選択肢はビジターの皆様に有りますが募集停止中はどんなに頼まれてもお受けいたしませんので
皆様が入会するしないの選択肢が得られるのは入会募集をしている時だけですのでご興味が有れば是非チャンスを逃さずご決断下さい
Posted on 2015/11/15 Sun. 16:15 [edit]
« そろそろ本当の特殊撮影を知りに入会してみませんか? | 特殊撮影はアイディアが勝負 »
コメント
| h o m e |