COOLPIX L30 購入

※今回はフラッシュを絶対に光らない小技を紹介いたします

その人の名は クールピクスL30です
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/l30/
このカメラは特別何がどうってこと無いカメラなのですがポイント失効するのが勿体無いのでポイント消費で手に入れました
全額現金で買うと7,980円です

画質とか機能とか飛び抜けた特徴は何もないのですが私が所有する中で単三形電池を使うカメラで一番小さいボディです
エネループはたらふく持っていますので別途バッテリーを買わなくても絶対に出先でバッテリーが絶えて困ることが有りません
私は以前から乾電池が使えるカメラは遠征に出かける時は必ず持ち歩き絶対の絶対に途中でメイン機の電源が切れようと撮影が続けられるようにサブに持ち歩いています

以前キャノンのパワーショットシリーズで単三形2本で使えるデジカメを紹介いたしましたがこちらも2本タイプですが今回のカメラは圧倒的にボディが小さいんです

ご覧の通りメチャ小さいです
乾電池式のデジカメですとボディが大きくなりがちですがこれは薄型の専用バッテリーを使うデジカメ並みに小さいです
ジーンズのポケットなどにも入れられるこの機動性はとても便利です
今まで電池型予備カメラは保険代わりに持ち歩いていたので単にお荷物になる場合が多かったですがこれだと手軽にポケットに入り邪魔にならずとても携帯性が良くて気に入りました

レンズは電源を入れるとニョキニョキ出てくるタイプです
光学5倍ですがワイドの時も望遠の時もレンズの出具合はほぼ同等でワイド側から望遠にしていくと一旦レンズが引っ込んでまたこの位置に戻るという感じです
望遠にするとどんどん筒が伸びていき廻りから「こいつ望遠でどこか狙い始めたな」って思われない所も良いです
(ちょっと考え過ぎかな)

背面は昔ながらのボタン操作という感じで直感的に使えてよいです
動画も撮影可能です

一緒にこのようにエネループを4本持てば本体に入れている電池も満充電なら3回分撮影が出来ます

なのでたったのこれだけの荷物で相当な撮影が楽しめます
カタログ値の電池寿命はリチュウム電池の時はなんと950コマ、動画が2時間45分という表記です
まぁこの数値は私がここで紹介している白エネループではなくてもっと高容量のリチュウム電池を使って電池に良い条件の温度などでの好条件の時の話でしょうが
それでも予備にエネループ4本持つだけで相当な撮影が可能だと思います
絶対に撮りたい時に撮るという人には心強いカメラだと思います
高画質で撮るにこした事は有りませんがどんなに高画質の高価なカメラでも電池が切れて撮れなければばお話になりません
必ず撮るという撮影の根源の欲求を満たすには画質がどうのこうのではなく撮りたい時に必ず撮れることが絶対に必要だと私は考えますのでそのような意味ではこのカメラを
予備で持つとこころ強いです

※さてここかZ的小技を紹介しようと思います
このカメラは手にしたばかりという事も有り最近はメイン機として常に持ち歩いてあらゆるものを撮影しております
ドクター中松氏は食事の際に食べるもの全てを撮影して記録しているそうです
私は初めて行く飲食店で料理を撮ったりすることが多いです
シャッター音が鳴らないいようにしてフラッシュも発行禁止にどのカメラもしております

しかーし フラッシュが発光してしまいました
パナのカメラなどですと1度設定すると電源切ったりバッテリー外して充電してから入れなおしてもずっと維持してくれるのですが今回のCOOLPIX L30は
バッテリーが絶えて入れ替えた訳でも無く設定を変更したわけでも無いのですが電源を切ると
「発行禁止」を維持してくれず光量が足りないとフラッシュが点灯するカメラでした
シャッター音の無音化とかは維持してくれるのですがフラッシュの設定を維持しないのはキャノンのカメラなどにもよく見られる特徴です
先日飲食店でお昼を食べる際に初めての店だったのでクールピクスL30で注文品を食べる前に撮影したら見事にフラッシュが点灯してくれて廻りの人の話し声がその瞬間
ピタリと止んでちょっと居心地の悪い雰囲気になってしまいました
まぁこの程度で良かったですがムフフのデヘヘのイヒヒの撮影ならフラッシュが発光したら洒落になりません

ってな訳でどんな状況でも絶対にフラッシュが光らないように加工をすることにしました
今回紹介するやり方はとても安価に出来て誰もでも簡単に確実に出来る方法です
100円ショップのダイソー
http://www.daiso-sangyo.co.jp/
でアルミテープを買ってきました

このアルミテープを適当な大きさに切りこのようにフラッシュに貼るのです
ちょっとアルミテープがキラキラしていますがカメラがシルバーなのでそんなに違和感が有りません

アルミテープのパッケージに「隙間をピッタリふさぐ」と書いてありますがしっかりと馴染んで全く隙間を作らず貼ることが出来ました
これでカメラを「発行禁止」にしていたつもりがピカッと光ってしまってニョホホ撮影の際に地獄に落ちる心配が無くなります
フラッシュを塞いでいてもフラッシュの光が外に出ないだけで発光はしているのでシャッター速度が固定されたりなどして「発行禁止」と
同じようには撮れませんのでカメラの設定を確認したり撮影画像を確認して必要があれば撮り直しをしなければなりません
美術館などは撮影は良いけどフラッシュはダメという所は多いですのでこのような加工をして持っていけば安心です
スカートの中に芸術を感じる人もやはり発光しないようにしていたほうが良いのかもしれません(ジョーダンです)
さてZメンバールームでは絶対に失敗が出来ない特殊はメイン機は撮影時に確認の操作音すら絶対にならないようにブザーやスピーカーを改造して物理的に外して
鳴らそうと思っても絶対にならないようにして外観は完全にノーマルのまま使うようにしております
完璧を目指すならやはZメンバールムに限ります
Posted on 2016/04/06 Wed. 04:38 [edit]
« LET’S 振込め詐欺見張隊 新117買いました | シワシワな紙を綺麗に撮る小技のお話 »
コメント
| h o m e |